コラム

潘基文・国連事務総長だけが悪いのか

2010年08月04日(水)15時53分

 中国国民の民族性の最大の特徴は現実主義かつ実用主義にある。かなり無茶な理想主義に向かって暴走するときもあるが(大躍進運動や文化大革命がそうだった)、基本的に彼らの考え方や行動は現実から遊離することはない。

 今から8年前。筆者が北京のある大学の国際関係学部に留学していたとき、授業で中国人教授が「国際社会は無政府状態にある」と何度も繰り返すのを聞いた。確かに国際社会は腕っ節こそ正義の「仁義なき」世界で、国連は世界平和のために根本的には何の役割も果たしていない。でもそれを言葉に出して言ったら身もフタもないのでは?

「国際社会は無政府状態」という中国人教授の見解は、かなりの部分で中国政府のそれと重なっているはずだ。「暴力」の裏打ちのない権力などこの世に存在しない。自前の軍事力をもたない国連は究極的には権力ではありえない。現実主義者で実用主義者の中国人たちは、「国連=無能力」という現実の冷酷さをよく理解している。中国の国連安保理での行動を見ればそのことはよく分かる。

 今日発売された本誌8月11日・18日合併号に「お引き取りください潘基文事務総長」という記事が載っている(記事はもともとForeign Policy.comのものだ)。去年の夏にノルウェーの次席国連大使が書いた潘を酷評する書簡が表ざたになったが、この7月、今度は元国連幹部が報告書で潘を「透明性に欠け」「説明責任を果たさず」「改革を推し進めようという兆候がまったくない」と批判していたことが明らかになった。筆者のジェームス・トラウブは「潘が2期目を務める事態を防ぐべき」とまで言い切っている。

 答弁が官僚的だとか、側近グループに権力を集中させているという批判はまだしも、英語がへたくそというのは半ば言いがかりだと思うが、とにかく潘が集中砲火を浴びている最大の理由は、国連事務総長という職務に対する期待と潘の実績のギャップが誰の眼にもはっきりしているから。だがその責任はただ潘1人に帰すべきものなのか。

 国連は1945年、世界平和の維持と国家間の経済協力、人道主義の実現を目指して発足した。ただ核戦争の恐怖が去ったのはソ連が崩壊したからだし、第二次大戦のきっかけになった各国間の経済的利害の衝突に対する調整役は、今やIMFや金融サミットが担っている(経済社会理事会という組織が国連にあることを知らない人のほうが多いだろう)。国連でまともに機能してきたのは人道支援活動ぐらいである。

 トラウブの指摘通り、国連事務総長は第2代のハマーショルドや第7代のアナンのように大国にも毅然とした態度を取り、道徳的価値観を掲げて国際社会をリードする人物であるべきだ。この2人に比べて潘が優柔不断に見えるのは確かだが、では毅然とした人物が事務総長だったとして、独自の軍事力ももたない国連がビルマや北朝鮮といった「鎖国国家」の人権侵害にどれだけ実効性にある手を打てただろうか。

 潘基文批判にはなんとなく欧米社会のアジア批判的な匂いもする(勃興するアジア経済に対する漠然とした不安感も背景にあるように思う)。ただ潘自身がだらしなかったのも間違いない。国連にできることは限られている。といってまったく無力なわけではなく、やりようによっては一定程度の成果は挙げられる。国連と潘の実現可能性に対するリアルな議論こそ必要だ。

「国連幻想」から目覚めよ。「英語がヘタクソ」と感情的に事務総長を罵る前に、やるべきことはある。

――編集部・長岡義博

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に

ワールド

トランプ氏、ウクライナ大統領と会談 トマホーク供与

ビジネス

NY外為市場=ドル、週間で対円・スイスフランで下落
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 9
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story