ニュース速報
ワールド

インタビュー:日銀の利上げ、段階的に1%までは「許容範囲」=立憲・階議員

2024年11月14日(木)16時20分

 11月14日、 立憲民主党の「次の内閣」で財務金融大臣を務める階猛・衆院議員(写真)は、ロイターとのインタビューで、円安による物価上昇を抑えるため1%までの利上げは「許容範囲」とし、現在の「異常な金融緩和」から段階的に脱却すべきと話した。衆院予算委員会で1月撮影(2024年 時事通信)

Takahiko Wada Leika Kihara

[東京 14日 ロイター] - 立憲民主党の「次の内閣」で財務金融大臣を務める階猛・衆院議員は14日、ロイターとのインタビューで、円安による物価上昇を抑えるため1%までの利上げは「許容範囲」とし、現在の「異常な金融緩和」から段階的に脱却すべきと話した。日銀の物価目標を現在の2%から「プラス領域」という表現に変更した上で、政府と日銀の共同の目標として実質賃金の上昇を掲げるべきとも述べた。

国会で植田和男日銀総裁とたびたび論戦を交わしてきた階議員は、「物価が安定しないのはひとえに為替(が原因)だ」と指摘。中立金利のレンジの下限である1%程度までなら「金利を上げたとしても引き締めでは絶対にない。緩和の範囲に入っている」と話し、円安の背景にある日米金利差の縮小に向け、日銀は段階的に金利を引き上げる余地があると述べた。

日銀は、経済や物価に対して引き締め的でも緩和的でもない実質利子率である「自然利子率」について、マイナス1%程度―プラス0.5%程度との推計を示している。ここに物価上昇率2%を足すと、名目の中立金利は1%程度―2.5%程度となる。

日銀は実質金利が大幅にマイナスにある中で、経済や物価が日銀の見通しに沿って推移していけば利上げをし、「金融緩和度合いを調整していく」方針を示している。階議員も同様の認識を示した上で、利上げを巡る市場とのコミュニケーションについて、利上げの時期を明示しなくても「1%程度まで引き上げても決して引き締めにはならない」という方向性は示すべきと述べた。

階議員は足元で再び加速している円安について「一部大企業を除けば、この水準を望ましいと考えている人はいないのではないか」と語った。「いま、異常な金融緩和だから円安になっている」とし、円安に伴う物価高に歯止めをかけるため、行き過ぎた金融緩和を段階的に正常化の方向に戻していくべきだと強調した。

立憲民主党は10月の衆院選で、日銀の物価目標をゼロ%超に変更することを公約に掲げた。国民民主党の玉木雄一郎代表が「現在2%前後の物価上昇率をゼロ%近傍までに抑え込むためには、追加の利上げをはじめ、かなりのタカ派的な金融政策が必要」と短文投稿サイトに書き込むなど反響が広がった。

階議員はインタビューで、「ゼロ%超」とは物価上昇率の「プラス領域」の意味だと説明。日銀が2012年に策定した「中長期的な物価安定の目途」で「消費者物価の前年比上昇率で2%以下のプラスの領域」としたことを念頭に、具体的なインフレ目標を設定するより「プラスの領域」と表現したほうが適切だと話した。物価目標の上限を設けないのは、金融政策が縛られるためだとした。

その上で「あくまで究極目標は物価を上回る賃金の上昇だ」と強調。実質賃金の上昇を政府・日銀の共同の目標と位置付けるべきとした。日銀の目標に実質賃金や賃金の目標を加えるべきという趣旨ではないと述べた。

(和田崇彦、木原麗花 編集:久保信博)

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「貿易システムが崩壊危機」と国連事務総長、途上国へ

ワールド

欧州委、中国のレアアース規制に対抗措置検討─経済担

ワールド

米軍、麻薬密売船を攻撃か 南米太平洋側では初

ワールド

米、対中報復措置を検討 米製ソフト使用製品の輸出制
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中