リオ・ティント、豪最大アルミ製錬所持続に不透明感 電力調達で問題
10月28日、資源大手リオ・ティントは、オーストラリア最大のアルミニウム製錬所トマゴ・アルミが、電力調達を巡る問題で操業を停止する可能性があると指摘した。写真は同社のロゴ。4月19日、パースで撮影(2025年 ロイター/Christine Chen)
[メルボルン 28日 ロイター] - 資源大手リオ・ティントは28日、オーストラリア最大のアルミニウム製錬所トマゴ・アルミが、電力調達を巡る問題で操業を停止する可能性があると指摘した。2028年末の現行電力契約後の採算に見合う電力調達のめどが立っていないという。
オーストラリア政府が温暖化対策として自然エネルギーへの移行を進める中、同国の製錬事業者ではエネルギー価格の高騰が難題となっている。
電力はトマゴの運用コストの40%以上を占める。AGLエナジーとの電力調達契約は2028年12月が期限。リオ・ティントによると、それ以降の採算に見合う電力調達に向け、この数カ月協議を続けてきたが合意に至っていない。
石炭火力電力と再生可能エネルギーの両方の選択肢は、既存契約終了後に価格が急上昇し、製錬所の商業的将来を危うくすることが予想されるとし、「価格競争力のあるエネルギーを見つけることが、依然として中心的な課題だ」と説明した。
トマゴ・アルミのジェローム・ドゾル最高経営責任者(CEO)は声明で、「残念ながら、これまでに寄せられた市場提案はすべて、将来のエネルギー価格が商業的に実行可能でないことを示し、再生可能エネルギー・プロジェクトがいつ、我々が必要とする規模で利用できるようになるか、大きな不確実性がある」と述べた。
リオ・ティントはかねて、事業資産の脱炭素化には州政府や連邦政府の支援が必要と主張している。トマゴの将来に関し従業員と協議を開始した。11月21日まで従業員や労働組合の意見を募り、最終的な決定を下す予定。
トマゴにはリオ・ティントが51.55%、ゴーブ・アルミニウムが36.05%、ノルスク・ハイドロが12.4%それぞれ出資。1000人超のフルタイム従業員、200人の契約社員を抱える。
-
人事・総務事務/外資系専門商社 HR業務
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区虎ノ門/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員





