ニュース速報

ビジネス

アングル:豪カフェ続々閉店、インフレ・コスト増で早々に犠牲に

2023年07月18日(火)10時29分

 7月10日、オーストラリア名物、サンドイッチとコーヒーを提供するカフェをコスト高騰が直撃している。シドニーにある「バー・ジニ」で撮影(2023年 ロイター/Alasdair Pal)

Byron Kaye Lewis Jackson

[シドニー 10日 ロイター] - オーストラリア名物、サンドイッチとコーヒーを提供するカフェをコスト高騰が直撃している。コロナ禍による苦境を何とか乗り切ってきたカフェも収益を圧迫され、相次ぐ閉店を余儀なくされている。

豪州のカフェ産業の規模は100億豪ドル(約9420億円)。国民1人あたりに換算すると、欧州を除けば世界最大だ。だが、エコノミストや業界関係者によれば、光熱費や製造費、人件費、賃料の高騰に加え、利上げに伴う消費支出の鈍化が重なるという最悪の状況のせいで、他に先駆けて、目に見える犠牲者になりつつある。

ロイターがカフェでの定番メニューを分析したところ、ステーキサンドイッチを作るコストは、電気代から使用する牛肉代に至るすべての経費を含めて、この2年間で6分の1高騰した。その一方で消費支出は横ばいであり、この業界で一般的な10%のマージンは実質的に帳消しになっている。

コーヒーのメニューのうち国内で最も人気があるのはエスプレッソにスチームミルクを入れた「フラットホワイト」だが、そのコストもほぼ5分の1急騰した。

結果的に利益は減少し、常連客の数は減り、事業主は撤退を考えるようになった。

世界ラテアート選手権での優勝経験を持つジャック・ハンナさんは、先月、シドニー中心街の「グッズライン・カフェ」を閉店した。「生活費の上昇が、特に毎日の食事をしにきていた人たちを圧迫しはじめた」と語る。内装に約150万豪ドルを投じ、オープンから2年、絶賛を浴びていた店だ。

「スーパーで買うような商品もかなり値上がりしているから、嗜好品にお金を使おうという気にはなかなかならない。我々としては、値上げして、スタッフに生活可能な賃金を支払わなければならなかった」と、ハンナさんは続ける。

近所のカフェのオーナー、ダミアン・クリグスタインさんは、ハンナさんの「グッズライン」撤退作業を手伝ったが、自身の経営する「バー・ジニ」も、経費削減のためにテイクアウト専門店に転換する予定だと語った。

「シドニーの街中を見渡すと、『貸店舗』の表示ばかり。子どもの頃から見慣れた店もすっかりなくなり、人々は生計手段を失っている。恐ろしい時代だ」と、クリグスタインさんは語る。

コロナ禍以前は、売りに出される国内小規模事業の約3分の1を接客サービス関連が占めていた。仲介業者によれば、最近では売却対象となる事業がさらに増えるとともに、接客サービス施設の比率が半数に近づき、売却希望価格は過去の市場価格に比べ最大50%も値引きされているという。

SBSビジネスブローカーズで仲介担当者を務めるピーター・メレディス氏は、「接客サービスのベンダーの多くは、コロナ禍を乗り切って、すっかり消耗してしまった」と語る。「彼らはリース契約を解除してホッとしている」

売却物件となっているカフェの約6分の1は、買い手が見つからずに閉鎖されている。

リンク・ビジネス・セールス・オーストラレイジアでディレクターを務めるガイ・クーパー氏は、「電気料金、人件費、賃料の高騰で、みなパニックに襲われ始めている」と語る。

豪州証券投資委員会のデータによれば、5月の企業破産ペースは、政府のコロナ禍関連救済措置が終了したことを受けて、過去8年間で最高になっている。

信用情報機関クレディターウォッチでは、今のところ、企業破産のうち圧倒的多数を占めているのは建設会社だが、来年には接客サービス業が上回ると予想している。

クレディターウォッチのパトリック・コホラン最高経営責任者(CEO)は、企業間(B2B)取引ならば10-20%の値上げもありうるが、消費者相手の接客サービス業では不可能だと語る。

「ベーコンエッグロールに30豪ドル払えというのは無理だ。もはや逃げ道はない」

<コストの圧迫>

インフレを加速させたのはエネルギー価格だ。ウクライナでの戦争による石炭・天然ガス市場の混乱で30%も上昇。これとは別に、それまで異常気象が何年も続いたことで農産物の卸売り価格は急騰していた。

失業率が史上最低に近い水準にあるため、接客サービス業のスタッフも含め、人件費も上昇している。

さらに、コロナ禍によってサードパーティーの食品デリバリーサービスへの依存度が上昇したことも、カフェの収益を削り取っている。

オーストラリア準備銀行(中央銀行)はインフレ対策として過去14カ月で400ベーシスポイント(bp)の利上げを実施した。7月には利上げを見送ったものの、引き続き7%で推移するインフレが減速しない場合には、追加引き締めの可能性があると警告した。

シドニー郊外のカフェを所有するデイビッド・コックスさん(59)は、光熱費の高騰と消費支出の落ち込みのために賃料を払えなくなり、売却を進めている。だが、2年前に店舗の購入と改装にかかった17万豪ドルの費用のうち、少なくとも60%は回収できない見込みだという。

「住宅ローン金利の影響は大きかった」とコックスさんは言う。1日の売り上げが昨年の1000豪ドルから200豪ドルに落ち込むなかで、先日、アルバイト3人に辞めてもらった。毎月の光熱費は3000豪ドルから3800豪ドルに上昇しそうで、それだけで収入がほぼ消えてしまう。

「これまでの常連客の中には、今でも来店してコーヒーを飲んでくれる人もいるが、『ランチは持ち込みでいいかな。家から持ってきたのだけど』と言われる」とコックスさんは肩を落とす。

(翻訳:エァクレーレン)

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米上院、ベネズエラ船舶に対する軍事行動終わらせる措

ビジネス

米シスコ、AIデータセンター結ぶ新型ネットワーク半

ビジネス

米セールスフォース、メキシコに5年で10億ドル投資

ビジネス

英HSBC、香港・恒生銀行の非公開化提案 136億
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ「過激派」から「精鋭」へと変わったのか?
  • 3
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示す新たなグレーゾーン戦略
  • 4
    ヒゲワシの巣で「貴重なお宝」を次々発見...700年前…
  • 5
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 6
    インフレで4割が「貯蓄ゼロ」、ゴールドマン・サック…
  • 7
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 8
    「それって、死体?...」新婚旅行中の男性のビデオに…
  • 9
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 10
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 9
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中