ニュース速報

ビジネス

アングル:クリスマスの晩餐へ必死の節約、東欧で跳ね上がる物価

2022年12月10日(土)11時23分

 東欧地域の消費者は、クリスマスに伝統的な食材をテーブルに並べるために最大限の節約を強いられている。写真はブダペストの市場で3日撮影(2022年 ロイター/Marton Monus)

[ティサエスラール(ハンガリー) 7日 ロイター] - 東欧地域の消費者は、クリスマスに伝統的な食材をテーブルに並べるために最大限の節約を強いられている。特にハンガリーやバルト諸国で食品価格が跳ね上がり、その上昇ペースは欧州連合(EU)全体をはるかに上回っているからだ。

EU統計局によると、ハンガリーの10月の食品価格は前年比45.2%上昇。東欧のEU加盟10カ国の上昇率も20%を超える。リトアニアとラトビアはそれぞれ33.3%と30%だった。

一部の国では物価全般はピークを付けた可能性があるものの、食品価格はなお力強く上昇を続けており、生活費をさらに圧迫している。これらの国の中央銀行は、経済が急減速し始めているにもかかわらず、政策金利を高水準に維持せざるを得ない。

複数の専門家の話では、食品価格はエネルギーや肥料の高騰という世界的要因だけでなく、食品産業の低い生産性や輸入依存度の高さ、労働需給ひっ迫に伴う賃金の大幅上昇という東欧固有の事情によって押し上げられている面もある。

ハンガリーの場合、今年は深刻な干ばつのためにトウモロコシや小麦の収穫が激減し、家畜飼料の価格が一気に上昇したばかりか、通貨フォリントの下落で輸入物価も上がるという「弱り目にたたり目」の状況となった。

東部ティサエスラールで国宝に指定されている「マンガリッツァ豚」2000頭余りを飼育しているラヨス・カンデルさん一家にもその影響が及んでいる。この養豚場は従来、トウモロコシと小麦を自家栽培して飼料に回してきたが、今年は干ばつのせいで飼料の購入を余儀なくされた。ところがトウモロコシと秋小麦の価格は、昨年の2倍近かったという。

カンデルさんは「飼料を買わないといけないので来年はとても厳しい局面になる」と語り、電気料金や賃金、獣医の診察代もかさんでいると付け加えた。

例えば養豚場が支払う電気料金を見ると、年末までの契約はキロワット時(KWh)当たり29フォリントだが、その後は同138フォリントに上がる見込み。豚のワクチン接種料金は年間で450万フォリントと3倍に膨らんだ。

カンデルさんは豚の卸値をおよそ20─25%引き上げたとはいえ、これ以上コストが増大しても価格に転嫁するのは難しくなると話す。「業者側がある程度コストを負担して今の状況を乗り切るしかない。本音を言えばキロ当たり2000フォリントにしたい。(しかし)それでは誰も買ってくれない」と打ち明けた。

ハンガリーの11月消費者物価指数(CPI)は8日に発表される予定。こうした食品価格が主導する形で前年比上昇率は22.2%に加速すると見込まれている。燃料価格上限の撤廃もあり、今後さらに上振れる流れだ。

チェコの10月CPIは前年比上昇率が15.1%に鈍化したものの、食品は値上がりした。ポーランドでも食品とアルコール以外の飲料は11月の前年比上昇率が22.3%と、CPI全体の17.4%を上回った。

ハンガリー国立銀行(中央銀行)のマトルチ総裁は5日、来年の物価上昇率は平均15-18%で推移し、上昇分の半分以上は食品が占めるとの見通しを示した。

マトルチ氏は「ハンガリーの食品産業は受け入れがたいほどの低い生産性で操業しているし、競争がない。輸入比率は高く、投入されるエネルギー費用は増大している」と指摘した。

<貧しいクリスマス>

物価高騰で消費は冷え込み始めた。

ハンガリーの10月の食品売上高は5.6%減少。食肉・魚介が前年比34%、パンが同80%も値上がりし、各家庭が節約モードに入ったためだ。チェコでは砂糖が105%、ポーランドでは小麦が45.4%も上がっている。

ブダペストの市場では75歳のエバ・ラーツさんが、今年はクリスマス用の鯉を買う余裕がないと嘆いていた。ハンガリーでは昔から鯉料理でクリスマスを祝う習慣がある。

自身と夫の2人で毎月20万フォリント(507.74ドル)の年金を頼りに生活しているラーツさんは「私たちの年金はわずかで、まず光熱費と薬代を払う必要がある。だからいつもより貧しいクリスマスになるだろう」と語り、一体いつまでこんな境遇が続くのかと絶望的な気持ちになると付け加えた。

ある調査によると、ポーランドの人々が今年のクリスマスに使う費用は平均で1259ズロチ(281ドル)と1年前より307ズロチ増えた。だが回答者のほぼ半数は、節約のためにより安い商品を買うと述べた。

ハンガリーのCPI前年比上昇率は来年前半になって減速するが、そのペースは非常にゆっくりにとどまる見通し。ゴールドマン・サックスは「ハンガリーで物価情勢が改善していることを示す持続的な兆候はまだ見えていない」と分析した。

(Krisztina Than記者)

ロイター
Copyright (C) 2022 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米CB景気先行指数、8月は予想上回る0.5%低下 

ワールド

イスラエル、レバノン南部のヒズボラ拠点を空爆

ワールド

米英首脳、両国間の投資拡大を歓迎 「特別な関係」の

ワールド

トランプ氏、パレスチナ国家承認巡り「英と見解相違」
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中