ニュース速報

ビジネス

今後も利上げ継続、ペースが落ちる可能性=FOMC議事要旨

2022年08月18日(木)06時23分

米連邦準備理事会(FRB)が17日に公表した7月26─27日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、今後の利上げペースは入手されるデータ次第になるとの考えが示されていたことが分かった。今後の利上げペースに関する明確な手がかりは示されなかった。 (2022年 ロイター/Brendan McDermid)

[ワシントン 17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が17日に公表した7月26─27日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、FRBの政策立案者は米国のインフレ圧力が弱まっているとの「証拠はほとんどない」とし、物価上昇を抑制するために必要なだけ経済を減速させる方針を固めたことが明らかになった。

今後の利上げペースについて明確な手がかりは示さなかったが、インフレを抑制するために必要な高さまで金利を引き上げるとし、そのためには消費支出の減少と全体の成長率低下を図る必要があるとした。

住宅をはじめとする経済活動の一部が金融引き締めの影響で減速し始めている一方、労働市場は引き続き好調で、失業率は記録的な低水準付近で推移していることを指摘した。

しかし、最も重要な指標について少なくとも7月下旬時点ではほとんど進展がないことを認めた。

議事要旨で「参加者はインフレ圧力が弱まっていることを示す証拠は今のところほとんどないことに同意した」とした。世界的な供給網の改善や、燃料やその他の商品(コモディティー)価格の低下を通じていくらかインフレ率が下がる可能性はあるものの、大幅利上げによって家計や企業に高い借入コストを課すことも必要となる可能性もある。

「複数の参加者は総需要の減速がインフレ圧力の低下に重要な役割を果たすと強調した」と説明した。

今後の利上げペースは入手される経済指標に加えて、これまでの利上げに経済がどのように適応しているかについてのFRBの評価によって決まるとした。

<最終的な金利水準、なお流動的>

議事録は、金融引き締めで経済に及ぶ影響を評価する時間が必要なことを踏まえると、6月と7月の会合で決定した0.75%ポイントの大幅利上げから、0.50%ポイント、最終的には0.25%ポイントの利上げに移行することが「ある時点で適切になる」としており、利上げペースが早ければ9月にも減速される可能性があることが示唆された。

ただ、最終的な金利水準がどこに落ち着くかは、なお極めて流動的だ。

一部の参加者は約40年ぶりの高水準のインフレを抑制するため、政策金利を「十分に制限的な水準」に「しばらく」維持する必要があるとの見解を表明した一方、「多くの」参加者はFRBが「物価安定を回復するために必要以上に金融引き締めを進めてしまう可能性」のリスクも指摘し、今後入手するデータの評価が一段と重要になると言及した。

このほか、FRBがこれまでに伝達してきた利上げについて「実体活動への影響の大部分はまだ実感されていないとの全般的な判断が示された」とした。

<経済指標への対応余地拡大>

市場で今回の議事要旨は全般的に「ハト派」だったと受け止められる中、ブラックロックの米州ファンダメンタル債券部門責任者、ボブ・ミラー氏は、入手されるデータにFRBが対応する余地が拡大されたと指摘。FRBが相反する経済指標や衝撃を評価する際の「選択性」の必要性を反映したものだとし、「現在の景気サイクルが前例のないものであることを踏まえると、今後何らかの条件付けを行うことは賢明だと考える」と述べた。

7月の会合でFRBはフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.75%ポイント引き上げ、2.25─2.50%とした。

9月20─21日の次回会合では0.50%ポイント、または0.75%ポイント利上げすると見込まれている。

ロイター
Copyright (C) 2022 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中