ニュース速報

ビジネス

焦点:投資家がアジア国債保有見直し、相対的に安全な市場に資金シフト

2021年05月08日(土)08時15分

 5月6日、債券市場では、米国債など主要国債で先月起きた幅広い売りにいったん歯止めが掛かった。2020年2月撮影(2021年 ロイター/Dado Ruvic)

[東京/上海 6日 ロイター] - 債券市場では、米国債など主要国債で先月起きた幅広い売りにいったん歯止めが掛かった。外国人投資家はアジア諸国の国債保有状況を見直すための時間を手に入れたことになり、インドネシアやインドなど高リスクの国から、中国などより安全な国へと資金を移す動きが広がっている。

昨年は中国、インド、インドネシアなどの国に、高い利回りを求める外国人投資家の資金が大量に流れ込んだ。

しかし新型コロナウイルスのパンデミックから経済が立ち直るペースは各国でばらつきが出ている上に、ドル高、米連邦準備理事会(FRB)の低金利政策の持続性を疑問視する見方などが重なり、資産運用会社は市場の安全性に差が出ていると見なさざるを得なくなっている。

しかも、米国債利回りが第1・四半期に2016年末以来の急上昇を示し、相対的に利回りが低いアジアの一部債券市場は投資妙味が薄れてしまった。

T・ロウ・プライス(香港)の新興市場債券ポートフォリオマネジャー、レオナード・クワン氏は「アジア域内にはタイ、シンガポール、マレーシアのように、米国との比較で今では魅力が低下した国がある。こうした市場からは(資金が)流出し、米国債に向かう公算が大きいだろう」と述べた。

中国の公式統計によると、外国人投資家の中国のソブリン債保有高は3月に89億5000万元(13億8000万ドル)減少し、2年余りで初めて売り越しに転じた。ただ、中国は実質利回りの水準が高く、世界貿易の回復と密接につながっているため、資産運用会社は中国に対して強気な姿勢を維持している。

クワン氏は、中国市場が国内要因で動き、海外の投資や金利サイクルとの相関度が低いとの理由から、中国債への投資を続けている。

インドスエズ・ウェルス・マネジメント(香港)のアジア資本市場ヘッド、デービス・ホール氏は、日本やスイス、欧州の投資家にとって、中国国債は為替リスクを埋めるだけの魅力的な利回りを備えており、買いを入れるのに「まったく悩む必要はない」と話した。

人民元は物価調整後の実質利回りが3%余り。一方、日本とスイスの実質利回りは1%を切り、ドイツと米国の国債は実質利回りがマイナス化している。

信用の伸びを抑える中国の取り組みは懸念材料だが、資産運用会社は中国人民銀行(中央銀行)が利上げを避け、債券価格に与えるリスクがより小さい、他の手段を使って信用膨張を食い止めようとすると予想している。

インドネシアとインドは昨年、投資家からの人気が高かったが、状況は様変わりした。資産運用会社の間では量的金融緩和(QE)や通貨安への懸念が広がっており、両国について資金配分の大規模な見直しが起きそうだ。

インドネシアの外国人投資家の売買動向は2月が11億ドル、3月が14億ドルのいずれも売り越しとなり、過去1年間で最大の資金流出となった。インド国債は2月と3月が18億ドルの売り越しで、こちらもほぼ1年ぶりの大規模な流出を記録した。

インドネシアは10年物国債の利回りが6.5%と妙味がある投資先だが、経済回復は不均一で、ペースも遅いと見込まれるほか、財政赤字が高水準で通貨安が進んでいることから、投資家は懸念を強めている。インドネシアルピアは今年に入ってから対ドルで2.8%下げた。

インドは中国、インドネシアほど債券投資家の人気はない。コロナ感染が急拡大し、経済見通しのリスクもさらに大きくなっている。

UBSアセット・マネジメント(香港)のヘイデン・ブリスコ氏によると、新興国の中央銀行はパンデミック時に低く設定した金利の引き上げを検討しており、投資家は敬遠しそうだという。

ブリスコ氏は「足元では幾つかまずいことが起きている。米国の金利ボラティリティーやドル高の動きなどがそれで、新興国への資金配分に関してそれなりの慎重さが必要な時期にきている」と述べた。

米国の金利ボラティリティーは4月末に落ち着き始めたとはいえ、まだ高止まりしており、投資家は資金配分や、国債からリスクを埋めるだけの利益が得られるかどうかを見極める際に各市場の「固有性」をより重視するようになる可能性がある。

ブリスコ氏は「こうしたボラティリティーを埋めるのに充分なキャリーがあるのかという緊張感は常にある」と話した。

(Stanley White記者、Andrew Galbraith記者)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中