ニュース速報

ビジネス

情報BOX:イエレン氏が表明した税制・通商などの方針

2021年01月22日(金)15時34分

1月21日、バイデン米大統領から財務長官に指名され19日の上院財政委員会の指名承認公聴会に出席したイエレン前連邦準備理事会議長(写真)は同委員会からの追加質問に書面で答え、新政権の税制改革や通商政策の方針を説明した。アトランタで2019年1月撮影(2021年 ロイター/Christopher Aluka Berry)

[ワシントン 21日 ロイター] - バイデン米大統領から財務長官に指名され19日の上院財政委員会の指名承認公聴会に出席したイエレン前連邦準備理事会(FRB)議長は21日、同委員会からの追加質問に書面で答え、新政権の税制改革や通商政策の方針を説明した。同委員会は22日に指名承認を審議する計画だ。

ロイターは書面回答のコピーを入手した。概要は次の通り。

◎州・地方税控除

・2017年に実施された州・地方税の控除限度額については、影響を検証することが重要との考えを示した。

◎法人税

・法人税率を28%に引き上げるバイデン氏の提案に同意するとした。

・課税所得ではなく帳簿所得に15%の最低税率を課すバイデン氏の提案は、企業の課税逃れによって失われた税収の捕捉につながるとした。

・国際的なデジタル税の議論については「税源浸食と利益移転の問題に対し、経済協力開発機構(OECD)/G20の手続きを通じた国際協調にコミットするとともに、デジタル税を巡る議論をその文脈で解決すべく取り組む決意」とした。

・OECD加盟国で合意した国際的な最低税率は「破壊的な世界的法人税引き下げ競争」を止めることにつながるとした。

・個人事業を含む「パススルー」型零細企業の税率を20%から引き上げるか否かについては、明言を避けた。17年の税制改革に盛り込まれた条項が「零細事業主の見通し改善にどの程度寄与しているかを見極める必要がある」とした。

◎富裕税、キャピタルゲイン税

・イエレン氏は、バイデン氏がまだ富裕税の具体案を示していないと説明。ただ、「投資所得で100万ドル以上の利益を得ている家計の同所得に対し、それら家計の所得税と同じ税率を課すとともに、富裕な納税者の最終利益を対象に、従来は非課税だった一部キャピタルゲインにも課税する」ことになるとした。

・内国歳入庁(IRS)および議会と協力し、課税額と実際の納税額に格差をもたらしている最大原因への対処に注力するとした。

◎国債の構成

・米政府が現在発行している国債の構成を分析すると表明。新型コロナウイルス関連救済策の財源を賄うため短期証券を大量に発行した結果、昨年末の加重平均ベースの残存年限が2019年末から5カ月縮小して65カ月となっている点も分析するとした。

・連邦準備理事会(FRB)がイールドカーブコントロールを採用した場合、どう協力するかについては直接答えなかった。

・期間100年の国債発行は急がない姿勢。「現在、既存タイプの米国債に対する需要は強く、米政府の資金調達ニーズを満たすのに十分だ。期間が極めて長い国債を現時点で導入すれば市場に新たな複雑性が加わる」ため、さらに検証する必要があるとした。

◎FRB

・FRBの独立性を強く支持すると表明。「FRB前議長として、FRBが独立して金融政策を行う伝統の維持がなぜこれほど重要か、深く理解している」とし、財務省とFRBの協力が適切かつ必要な場面では、責任をもって協力するとした。

・実施が失効した中小企業向けの「メインストリート融資制度(MSLP)」などのFRBの新型コロナ関連融資制度については、もう利用はできないと言うにとどめ、再開の約束はしなかった。「追加的な支援策が、危機で最も打撃の大きかった零細企業や中小企業に届く」ものとなるよう取り組むとした。

◎失業保険

・コロナ禍により、米失業保険制度を更新・拡大する必要性が浮き彫りになったと指摘。将来の景気後退による悪影響を最小化できるよう、景気に「自動安定化」システムを備えることが重要だとした。

◎国際通貨基金(IMF)

・IMFの特別引き出し権(SDR)を全加盟国に割り当てることにオープンな姿勢を示し、最も危機に瀕している国々への支援を強化する方法を分析するとした。SDR割り当てについて米国の立場を決める前には、法的義務を守って議会に相談するとした。

◎カーボンプライシング

・「実効性のあるカーボンプライシングなくして気候変動危機を解決することはできない」とした。

・気候変動に由来するリスクに対処するため、金融規制を活用することに改めて支持を表明した。

・バイデン大統領に対し、2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロ化を達成するよう助言するとした。

◎ドル相場、為替操作

・ドル相場の決定を市場に委ねる決意を再度表明。「米国は競争上の優位を得るために通貨安を模索しないということを、世界は確信するだろう」とした。

・通貨切り下げが疑われる国々には圧力をかけると約束。新政権は、財務省と商務省、通商代表部(USTR)が協力し、通商上の優位を得るためにそうした市場介入をする国々に「実効性のある圧力」をかける方法を探っていくとした。

◎暗号資産(仮想通貨)

・ビットコインその他の暗号資産の規制アプローチについて、他の当局と協力して取り組む方針を表明。「正当な活動における暗号資産の活用を促す一方、有害で違法な活動への利用を抑える」ための検討が必要だとし、FRBその他の規制当局と連携し、仮想通貨その他の金融技術革新について実効性のある規制枠組みを導入していくとした。

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

10月完全失業率は2.6%で前月と同水準、有効求人

ワールド

クーデター発生のギニアビサウ、エンタ将軍が暫定大統

ワールド

米銃撃事件の容疑者、アフガンでCIAに協力 移民審

ワールド

独首相、G20首脳会議から南ア排除のトランプ氏に方
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 9
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 10
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中