ニュース速報

ビジネス

NY市場サマリー(10日)

2018年08月11日(土)07時05分

[10日 ロイター] - <為替> ユーロが対ドルで約1年ぶりの安値を付けた。トルコリラの急落を受けリスク回避の動きが広がるなか、欧州の銀行のトルコへのエクスポージャーを巡る懸念が意識されたことが背景。

リラは米国との関係悪化やトルコのエルドアン大統領の金融政策への影響力などが懸念材料となり急落。英フィナンシャルタイムズ(FT)紙が、リラ急落を受け欧州中央銀行(ECB)がスペイン、イタリア、フランスの銀行のトルコに対するエクスポージャーに懸念を示していると報じたことを受け、売りはユーロにも波及した。

こうしたなか米政府は朝方、トランプ大統領が通商拡大法232条に基づき、トルコから輸入するアルミニウムと鉄鋼に掛ける関税率をそれぞれ20%と50%に引き上げることを承認したと表明。これを受けリラとユーロはともに下げ足を速めた。

ユーロ/ドルは1.1393ドルと、1.15%下落。下値支持線だった1.15ドルを下回り、2017年7月以来の安値を更新した。ユーロは対円では1.56%安の126.03円となり、約2カ月ぶり安値を付けた。

リスク資産から資金が流出するなか資源国通貨が圧迫され、豪ドルは対米ドルで約1%安の0.7278米ドルと、2017年1月以来の安値を付けた。

朝方発表された7月の米消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は総合指数が前月比0.2%上昇し、市場予想と一致した。これを受け主要6通貨に対するドル指数<.DXY>はわずかに上昇した。

英ポンドは約1年ぶりの安値を更新。英国が条件で合意できないまま欧州連合(EU)から離脱する可能性があるとの懸念が引き続き重しとなっている。

<債券> 国債への買いが膨らみ、利回りは約2カ月ぶりの大幅な低下となった。トルコを震源とする不安が他の新興国市場にも波及する中、リスク選好が後退、安全資産とされる国債に資金が流れた。

トランプ米大統領は10日、トルコからの輸入関税について、アルミニウムを20%、鉄鋼を50%と2倍に引き上げると表明。ツイッターで「われわれとトルコの関係は現在は良くない!」と述べた。

為替市場ではリラが急落。対ドルで一時20%近く急落し最安値を付けたほか、1日の下落率としては2001年以来の大きさを記録した。こうした中、トルコのエルドアン大統領は、国民に対し保有するドルや金をリラに両替するよう訴えた。

ある市場関係者は、リラの急落やトランプ大統領の追加関税を受け、投資家の間で安全とみられる資産への選好が強まったと話した。

10年債利回りは一時2.853%と約3週間ぶりの低水準を付けた。低下幅はイタリア不安が広がった5月下旬以降で最大。

経済指標では、7月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)が総合ベースで前月比0.2%上昇し、6月の0.1%からやや加速した。また振れの大きい食品とエネルギーを除いたコアCPIの伸びは前年比で2.4%と、6月の2.3%を上回り、2008年9月以降で最大となった。統計は国債利回りの下げを抑える要因となった。

<株式> 下落して取引を終えた。トルコ経済巡る懸念で銀行株が下げ、リスク資産回避につながった。

テクノロジー株の下落も相場を押し下げた。S&P情報技術株指数<.SPLRCT>は0.8%安。ゴールドマン・サックスが投資判断を「セル」に引き下げたインテルは2.6%下落。半導体メーカーのマイクロチップ・テクノロジーは第2・四半期の売上高見通しが市場予想を下回り、10.9%下落した。

トルコリラは対ドルで一時約20%急落。トランプ米大統領がトルコに対するアルミ・鉄鋼関税引き上げを表明したことを引き金に売りが加速した。

週間ベースでは、ダウ工業株30種<.DJI>が0.6%、S&P総合500種<.SPX>は0.3%それぞれ下落。ナスダック総合<.IXIC>は0.3%上昇した。

S&P金融株指数<.SPSY>は1.2%安。シティグループが2.4%下げたほか、JPモルガンやウェルズ・ファーゴ、バンク・オブ・アメリカも安かった。

電気自動車メーカーのテスラは0.9%高で終了。S3パートナーズのデータによると、テスラ株の空売り規模は、マスク最高経営責任者(CEO)がテスラ株非公開化案を公表した7日以前より拡大しているという。

この日発表された7月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は総合指数が前月比0.2%上昇し、6月(0.1%上昇)から加速。基調的な物価は引き続き底堅く、圧力が徐々に高まっていることを示唆した。

<金先物> トルコ・リラ急落を背景に安全資産として買われた一方、対ユーロでのドル高に押され、ほぼ横ばいとなった。中心限月12月物の清算値は前日比0.90ドル(0.0 7%)安の1オンス=1219.00ドル。

トルコの国内インフレ高進や対米関係悪化に警戒感が広がる中、トランプ米大統領が同国に対し鉄鋼・アルミニウムの関税引き上げを10日朝方に発表した。外国為替市場では、トルコ・リラが急落する中で、対ユーロでドルが急伸。ドル建てで取引される金などの商品に割高感が生じ、金は売られた。

一方で、トルコ・リラ急落をきっかけに国内、中東情勢の不安定化という懸念も広がり、投資家心理が悪化。安全資産として金を買う動きも広がった。このため、金相場は一時プラス圏に浮上する場面も見られた。

<米原油先物> 週末を前に持ち高調整の買い戻しが入り、3日ぶりに反発した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値は、前日比0.82ドル(1.23%)高の1バレル=67.63ドル。ただ、週間では1.26%安となった。10月物の清算値は0.80ドル高の66.94ドル。

前日深夜からこの日未明にかけて、相場は一時マイナス圏に転落。外国為替市場でドル買い・ユーロ売りが急速に進行し、ドル建てで取引されるエネルギー商品の割高感につながった。

しかし、国際エネルギー機関(IEA)が早朝ごろに発表した月報で、2019年の世界石油需要増加見通しを日量150万バレルと、前回予想から同11万バレル引き上げたことがきっかけとなり、流れは反転。午前中はじりじりと上値を伸ばす展開となり、一時67.87ドルの高値を付けた。

午後に入り、米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが発表した国内の石油掘削リグ稼働数は前週比10基増の計869基。しかし、トランプ米政権が7日、対イラン制裁の一部を再発動する中、国際石油市場の需給が徐々に引き締まるとの見込みが広がっているほか、週末を前に持ち高調整の買い戻しなどが入り、取引終盤も67ドル台後半の高値圏を維持した。

(※関連情報やアプリは画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB、利下げ急がず 緩和終了との主張も=10月理

ワールド

米ウ協議の和平案、合意の基礎も ウ軍撤退なければ戦

ワールド

香港の大規模住宅火災、ほぼ鎮圧 依然多くの不明者

ビジネス

英財務相、増税巡る批判に反論 野党は福祉支出拡大を
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 8
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 9
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中