ニュース速報

ビジネス

日銀新体制、安倍政権下で金融政策正常化は困難=白井元委員

2018年02月21日(水)17時35分

 2月21日、元日銀審議委員で慶應義塾大教授の白井さゆり氏は、ロイターのインタビューに応じ、黒田東彦総裁の続投を軸とした日銀の新体制においても、安倍晋三政権の下では金融政策の正常化に踏み出すことは困難と語った。都内の日銀本店近くで2014年1月撮影(2018年 ロイター/Yuya Shino)

[東京 21日 ロイター] - 元日銀審議委員で慶應義塾大教授の白井さゆり氏は21日、ロイターのインタビューに応じ、黒田東彦総裁の続投を軸とした日銀の新体制においても、安倍晋三政権の下では金融政策の正常化に踏み出すことは困難と語った。

経済・物価が下振れた場合の追加措置では、一段の利下げは難しく、長期国債の買い入れの増額にならざるを得ないとの見方を示した。

政府は16日、日銀総裁に黒田氏の続投と2人の副総裁に若田部昌澄・早稲田大学教授、雨宮正佳・日銀理事を起用する人事案を国会に提示した。

白井氏は、正副総裁の人選について「驚きはない」とし、黒田氏を続投させなければ、政府が物価2%や名目国内総生産(GDP)600兆円という目標をあきらめたと受け止められるとともに「市場を安定させしっかりやる、というメッセージを出すためにも続投しかなかった」との見方を示した。

新体制の金融政策運営に関しては、完全雇用に近い状態を実現し、需給ギャップも解消した2017年が正常化に踏み出し、政策余力を確保する「ベストタイミングだった」と指摘。

今年に入って米長期金利が上昇し、株価が下落している中では「日銀は動けない」と述べ、「少なくとも安倍政権中は難しいのではないか。首相としても2%達成がみえていないのに正常化されたら説明が難しい」と語った。

そのうえで、今後は「五輪特需はなくなっていき、日銀の政策が需要を押し上げる効果も減衰する」とし、現行の緩和政策を維持しても「過去5年間より緩和の効果は出づらくなる。日銀にとっては非常に厳しい状況になる」と展望した。

一方、経済・物価が下振れた場合の追加措置では「できることは、せいぜい今減らしている国債買い入れを再び増やすことくらい」と指摘。現行のイールドカーブ・コントロール(YCC)政策における長短金利目標の引き下げも難しいと予想した。

その理由として「YCCはマイナス金利の副作用を認め、マイナスに沈んだ長期金利をゼロ以上に上げ、スティープ化させる政策。事実上、金利を下げるのは無理と認めた政策」であることを挙げた。

また、白井氏は、新体制では2%の物価安定目標の柔軟化が求められると主張。現在の「2%」のままでは「何が何でも達成しないといけない、という誤解を国民に与えてしまう」と指摘。

具体的には「2%を中心にプラス・マイナス1%のレンジにすれば、2%インフレをあきらめてはいないが、1%も許容するということになる。国民にも受け入れられ、政策の柔軟性も確保できる」と語った。

(木原麗花 編集:伊藤純夫)

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、ガザ停戦維持に外交強化 副大統領21日にイスラ

ワールド

米連邦高裁、ポートランドへの州兵派遣認める判断 ト

ワールド

高市政権きょう発足へ、初の女性宰相 維新と連立

ワールド

アルゼンチン中銀、米財務省と200億ドルの通貨スワ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 7
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 10
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中