ニュース速報

ビジネス

どんどん円高・円安になればよいものでない=黒田日銀総裁

2015年06月19日(金)18時59分

 6月19日、日銀の黒田東彦総裁は金融決定会合後の会見で、10日の国会での為替発言が円安けん制ではないとの立場を強調したものの、「どんどん円高や円安になればよいものでない」とも指摘し、「急激な変動は望ましくない」との見解をあらためて示した。写真は、黒田日銀総裁、19日撮影(2015年 ロイター/Thomas Peter)

[東京 19日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は19日の金融決定会合後の会見で、10日の国会での為替発言が円安けん制ではないとの立場を強調したものの、「どんどん円高や円安になればよいものでない」とも指摘し、「急激な変動は望ましくない」との見解をあらためて示した。

また、円安が進んでも必要であれば追加緩和を辞さない姿勢を示した。

<為替注視するが、水準・スピード考えて金融政策運営しない>

黒田総裁は10日の衆院財務金融委員会で「実質実効レートではここからさらに円安はありそうにない」と発言。これが政府・与党や市場関係者の一部では急速な円安に対するけん制と受け止められた。

会見で総裁は「国会で足元や先行きの名目為替レートについて述べたわけではない」として円安けん制の意図を否定。「実質実効為替レートで名目為替レートの先行きを占えない」などと釈明した。

また「金融政策は物価の安定を目指したものであり、為替を目標にしていない」との公式見解を強調。「為替は物価に影響するので注視するが特定の水準やスピードを考えて政策運営することでは全くない」とし、為替と関係なく必要であれば追加緩和に踏み切る姿勢を示した。

もっとも「投資家の資産入れ替え(ポートフォリオリバランス)が緩和効果の一つの現れ方」とも述べ、日本国債から外国債券や株式に資金がシフトすることによる円安・株高が、緩和の想定された波及経路である点を示した。

<為替の適切な幅、難しい>

為替の「望ましい水準や変化のスピードについては言えない」「為替の適切な幅はなかなか難しい」とし、安定した推移が望ましいとの見解を強調。為替は「経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)を反映して安定的に推移するのが望ましいとのG7の共通理解はその通りだ」と述べた。

その上で「今の時点で円安になれば日本経済にマイナスということもできない」とも述べた。

<年8回の決定会合、グローバル・スタンダード>

日銀は19日の決定会合で、現在年14回の会合を8回に減らす一方、年2回公表している「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)を年4回公表とするなど、運営方針の改革を決めた。

総裁は「(会合は)年8回が主要国の中銀で主流のグローバルスタンダード」と説明。「決定会合の回数が減っても、情報公開姿勢が後退したとは考えない」とし「年14回の会合をわずらわしいと思ったことはない」とも述べた。

物価については、原油価格が緩やかに上昇すれば2016年度前半に2%に達するとの従来見解を踏襲した。

日銀は昨年10月、原油価格の急落が予想インフレ率に悪影響を与えかねないとして追加緩和に踏み切った。総裁は「消費者物価指数(生鮮食品除くコアCPI、消費税の影響除く)の前年比が足元ゼロでも、予想インフレ率は下がっていない。追加緩和の効果はあった」と指摘した。

<ギリシャ情勢「市場で緊張高まっている」>

中国経済について「総じて安定成長を維持しており、成長モメンタムが鈍化しているが、当局が財政・金融による景気の下支え策を講じている」との見方を示した。

上海株について「急速に上昇しボラティリティが高まっているのは事実」とした。もっとも「中国の金融は銀行中心だ」として、株安に転じた場合の影響が、家計に株式投資が浸透している「先進国とは同様でないかもしれない」と楽観視した。

ギリシャ情勢について「市場で緊張が高まっている」と指摘、「市場への影響を注意深くみていきたい」と強調した。ギリシャで債務不履行(デフォルト)が起きた場合の影響についてはコメントを控えた。

国内景気の先行きについて、前提として「世界経済が緩やかに回復していくのがベースシナリオ」とし、輸出は5月が急落したものの、「先行き、振れを伴いつつ緩やかに増加していく」との見通しを示した。

非製造業の設備投資が堅調である点について「内需主導の経済成長と平そくが合っている」と指摘したが、「製造業の設備投資計画もかなり強く(今後)伸びないと決めつけられない」と述べた。

長期金利の変動が大きくなっている点について、「ECBの量的緩和効果で、非常に低い水準まで下がった金利が反転して上昇した影響が及んでいる」と解説。「日本の振れの幅は極めて小さく低位安定している点に変わりはない」と指摘した。

*内容を追加しました。

(竹本能文、伊藤純夫)

ロイター
Copyright (C) 2015 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

バチカンでトランプ氏と防空や制裁を協議、30日停戦

ワールド

豪総選挙は与党が勝利、反トランプ追い風 首相続投は

ビジネス

バークシャー第1四半期、現金保有は過去最高 山火事

ビジネス

バフェット氏、トランプ関税批判 日本の5大商社株「
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 7
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 8
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 9
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 10
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中