ニュース速報

米国株式市場は反発、米中協議への期待で

2019年10月10日(木)07時49分

[ニューヨーク 9日 ロイター] - 米国株式市場は上昇して終了した。米中通商協議が進展するとの期待が株価の押し上げ要因となった。ただ、取引終盤に中国政府が今週の対米交渉での大きな進展に対する期待値を下げていると伝わったことで、株価は上げ幅を縮小した。

中国政府高官らは、米政府が今週、中国の28団体・企業を事実上の禁輸リストに追加したことで信頼感が損なわれたとし、今週の協議での大きな進展に対する期待値を下げていることを明らかにした。

序盤には、中国が部分的な合意を依然として受け入れる用意があるとのブルームバーグの報道が相場を押し上げた。フィナンシャル・タイムズも、中国が米農産物の年間購入拡大を提案すると報じた。

インバーネス・カウンセルの首席投資ストラテジスト、ティム・グリスキー氏は「部分合意は少なくとも将来のより大幅な合意に道を開く」とした上で、「毎日異なるツイートが出てきて、市場の方向が変わる。きょうは好ましい内容で上昇する日だった」と語った。

米連邦準備理事会(FRB)が公表した9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨では、大半のメンバーが9月利下げの必要性を支持したことが示された。一方、メンバーは貿易摩擦や世界経済の減速などが及ぼすリスクへの不安が高まったとしたが、米経済への影響に関しては異なる見解を示した。

ノバポイントの最高投資責任者ジョセフ・スロカ氏は「(FOMCでの)投票では反対もあったが、金融政策決定が経済指標次第という考えでは全員が一致している」とし、「製造業をはじめ最近のデータは、10月のFOMCで利下げが行われる可能性が十分あることを引き続き示唆するだろう」と述べた。

9日の取引ではS&P500の主要11セクターすべてがプラス圏で引け、情報技術<.SPLRCT>やエネルギー<.SPNY>が特に好調だった。

通商問題に敏感な半導体が買われ、フィラデルフィア半導体指数<.SOX>は1.7%高となった。

個別銘柄ではマイクロソフトが1.9%高でダウを主導した。

一方、ジョンソン・エンド・ジョンソンは2%安。抗精神病薬を巡る訴訟で、陪審が80億ドルの賠償支払いを命じる評決を下したことが重しとなった。

ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.95対1の比率で上回った。ナスダックでも1.60対1で値上がり銘柄数が多かった。

米取引所の合算出来高は53億3000万株。直近20営業日の平均は70億5000万株。

終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード

ダウ工業株30種 26346.01 +181.97 +0.70 26308.23 26424.31 26249.75 <.DJI>

前営業日終値 26164.04

ナスダック総合 7903.74 +79.96 +1.02 7895.96 7930.92 7873.52 <.IXIC>

前営業日終値 7823.78

S&P総合500種 2919.40 +26.34 +0.91 2911.10 2929.32 2907.41 <.SPX>

前営業日終値 2893.06

ダウ輸送株20種 9943.33 +114.13 +1.16 <.DJT>

ダウ公共株15種 873.47 +5.30 +0.61 <.DJU>

フィラデルフィア半導体 1540.85 +26.40 +1.74 <.SOX>

VIX指数 18.68 -1.60 -7.89 <.VIX>

S&P一般消費財 930.77 +8.25 +0.89 <.SPLRCD>

S&P素材 349.29 +3.54 +1.02 <.SPLRCM>

S&P工業 629.83 +5.32 +0.85 <.SPLRCI>

S&P主要消費財 623.81 +4.69 +0.76 <.SPLRCS>

S&P金融 448.90 +4.43 +1.00 <.SPSY>

S&P不動産 242.91 +0.75 +0.31 <.SPLRCR>

S&Pエネルギー 416.77 +4.40 +1.07 <.SPNY>

S&Pヘルスケア 1026.94 +6.99 +0.69 <.SPXHC>

S&P通信サービス 165.47 +0.62 +0.37 <.SPLRCL>

S&P情報技術 1402.13 +20.06 +1.45 <.SPLRCT>

S&P公益事業 325.92 +1.65 +0.51 <.SPLRCU>

NYSE出来高 6.94億株 <.AD.N>

シカゴ日経先物12月限 ドル建て 21595 + 155 大阪比 <0#NK:>

シカゴ日経先物12月限 円建て 21570 + 130 大阪比 <0#NIY:>

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISS、コアウィーブによる90億ドル規模の買収計

ワールド

アラスカLNG事業、年内に費用概算完了=米内務長官

ワールド

アングル:高市政権、日銀との「距離感」に変化も 政

ワールド

世界安全保障は戦後最も脆弱、戦わず新秩序に適応をと
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中