ニュース速報

NY市場サマリー(28日)

2018年12月29日(土)08時07分

[28日 ロイター] - <為替> 円が上昇。投資家は株式市場の荒い値動きに対し身構える姿勢を強めている。ドルは下落した。

今週は序盤にS&P総合500種<.SPX>が20カ月ぶりの安値水準を試し、弱気相場入り寸前となったが、その後、米主要3株価指数は26日に約10年ぶりとなる大幅な上昇を見せ、翌27日にも続伸するなど荒い値動きとなった。

円は国内の軟調な鉱工業生産や国債利回りの低下にもかかわらず上昇。日本の指標10年債利回りは2017年9月以来、初めてマイナスとなった。

円は対ドルで0.56%高の1ドル=110.37円。他の安全資産通貨として、スイスフランが0.26%高の1ドル=0.9849スイスフラン。

ドル指数<.DXY>は0.09%安の96.396。

ドルは米利上げの打ち止め時期が従来想定より早まるとの見方や利上げによる米経済鈍化への懸念を背景にここ数週間にわたって下落。米政府機関の一部閉鎖や米中貿易摩擦、複雑な英国の欧州連合(EU)離脱なども投資家の警戒姿勢につながっている。

<債券> 10年債利回りが10カ月超ぶりの低水準を記録した。経済や一部政府機関閉鎖など政局の混乱に投資家が不安を募らせ、株式相場の変動が引き続き大きかった。

10年債利回りは2.7ベーシスポイント(bp)下がって2.716%。終盤の取引で一時、2.713%と2月6日以来の低水準を付けた。

2年債利回りは2.518%と、7月2日以来の低水準となった。

調査サービス会社のリッパーが公表した米国拠点ファンドの資金動向調査によると、26日までの週に米国債投資ファンドに42億ドルが流入し、2015年2月以降で最大となった。

ブルームバーグとバークレイズがまとめた指数によると、安全資産とされる米国債に需要が殺到し、月間のトータルリターンは前日時点で1.88%と16年6月以来2年半ぶりの大幅高、年間でプラス圏となる勢いだ。

<株式> 前日と同様、不安定な値動きとなる中、ダウ平均株価<.DJI>が小幅安、ハイテク株の多いナスダック総合指数<.IXIC>がほぼ変わらずで取引を終えた。週間では各主要株価指数とも今月に入り初の値上がりとなった。

米中貿易摩擦を巡る懸念や政府機関の一部閉鎖といった政治的不透明さ、米企業業績への不安がマイナス要因として根強い。ただ最近の株安に伴いバリュエーションは一段と落ち着いてきているほか、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ動向について市場は以前より信頼感を取り戻している点はプラス要因として捉えられるという。

個別銘柄では、電気自動車(EV)のテスラが5.6%高。オラクル創業者のラリー・エリソン氏と、ドラッグストアチェーン大手、ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスの国際人事部門責任者、キャサリーン・ウィルソン・トンプソン氏を独立取締役に任命した。 パソコン大手のデル・テクノロジーズはこの日ニューヨーク証券取引所に再上場した。創業者のマイケル・デル最高経営責任者(CEO)が非公開化してから約6年ぶりとなる。

<金先物> 現物相場は上昇。ドル安に加え、世界的な株価持ち直しの動きが失速したことで、安全資産を選好する動きが強まった。

金先物2月きりの清算値は、0.6%高の1281.10ドル。

投資家らの金への信頼感は、世界最大の金上場投資信託(ETF)、SPDRゴールド・ トラストの保有高にも反映された。SPDRの金保有高は26日、2.1%増加し、増加率は2016年7月以来の大きさとなった。

<米原油先物> 米エネルギー情報局(EIA)の在庫発表後ももみ合い。米国産標準油種WTI中心限月の2月物は午前11時10分現在、前日清算値比0.11ドル高の1バレル=44.72ドル。

EIAの在庫週報によると、最新週の原油在庫は前週比横ばいだった。市場予想(ロイ ター通信拡大版調査)は290万バレル減となっていたが、米石油協会(API)が前日夕に発表した週報では690万バレルの積み増しだったため、市場の反応は限られており、前日清算値付近でもみ合いとなっている。

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

COP30、米国による妨害を懸念=各国代表

ワールド

イーライリリーの減量治療薬、10月のインド医薬品売

ワールド

中国の駐大阪総領事投稿に強く抗議、適切な対応要求=

ビジネス

日銀10月会合、利上げへ「条件整いつつある」 春闘
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中