コラム

イラクはどこまで解体されるか

2014年06月13日(金)19時56分

 6月10日に北部モースルが陥落して以降、イラク分裂の危機が現実性を持って語られるようになった。「イラクとシャームのイスラーム国」(ISIS)勢力は、北はモースルからティクリートまでを、西はファッルージャからバグダードに向かうルートを制圧し、さらに東方のディヤーラ県まで勢力を拡大している。ISISの制圧地域が地理的に「スンナ派地帯」だからというので、「イラクの宗派別分裂」が言われるのだが、事態はより深刻だ。なぜなら、分裂は地理上の問題ではなく、現政府が一つのまとまった国家領域としてのイラクを守ろう、という意思と能力がないことが、露呈されたからだ。

 モースルが陥落した際に、これを守るべきイラク国軍はさっさと逃げたと、前回のコラムで述べた。イラク国軍や警察は、イラク国民をではなく、自らの宗派や民族を守ることにばかり、専念しているのだ。それだけではない。マーリキー首相をはじめとして、政府要人たちの間に一丸となって自分たちの国であるイラクを守ろう、という意識が見られない。国会で決定されるべき「非常事態宣言」も、議員の3分の1しか出席せず、決定できなかった。

 なによりも気になるのが、与党シーア派政治家たちから「シーア派聖地のナジャフとカルバラを死守せよ」といった発言が聞こえることである。シーア派のサドル潮流は、北部のサマッラー(スンナ派の居住地だがシーア派の聖廟がある)を防衛するために、サドルシティー(バグダード北東部にあるシーア派地区)の住民に向けて、民兵招集の呼びかけをしたようだ。イランから革命防衛隊の支援を期待するといった声も、聞こえてくる。危機に瀕して自分たちの支持基盤しか守ろうとしない現政権や政治家に対して、国民が愛想をつかさないはずはなかろう。

 ちなみに、ISIS攻勢のどさくさに紛れて北部のクルド勢力は、現政権下で長らく係争中であるキルクークを手中にいれた。これまた、クルド民族以外のイラク国民を救うよりも 先に、自勢力の利益優先で動いている、露骨な例だろう。

 ところで、今危惧されている最悪のことは「イラクが3つに分裂する」ことなのだろうか? 逆である。「聖地を死守せよ」とシーア派の与党勢力が慌てているのは、今やそこまで防衛線が下がっていることの証だ。むしろ危惧されているのは、ISISがさらに南下し、イラク全域を手中に入れることである。それは、シーア派社会全体の殲滅をもたらしかねない。

 ISISは、スンナ派のイスラーム主義の組織である。ISISにとってシーア派はイスラーム教徒とは認められない、敵対相手だ。かつてサウジアラビア建国期に、ワッハーブ派勢力がイラクに侵入してシーア派聖地を襲撃した歴史もある。だが、あえて今、シーア派地域まで一気に征服の野望を抱くだろうか?

 問題は、今回のISISの進軍には、呉越同舟的にさまざまな勢力が関与しているらしいことだ。なかでも、ISISと連携しているナクシュバンディー教団部隊は、フセイン政権時代のバアス党No.2だったイッザト・イブラヒームが指揮していると言われている。なるほど、ISISがここまで本格的な軍事侵攻を進められた背景には、旧バアス党勢力や、イラク戦争後に解体された旧軍や旧治安機関など、戦闘の元プロが関与していたからだと考えれば、納得がいく。

 ISISがスンナ派地域にイスラーム国を建設することを目的としているなら、イラクとシリアのスンナ派地域を制圧したところで、いったんは満足するかもしれない。だが、旧バアス党や旧軍など、旧体制勢力がイラク戦争で奪われた権力を再び取り戻しにやってきたのだとしたら、その目的はイラク全土の奪還にある。与党シーア派政治家は、「旧体制が権力を奪還した統一イラク」になるぐらいなら、「イラクの分裂」を死守すべき、と考えているのだ。

 そして、そのためにイランの手も借りざるを得ない、と判断したら、そこで展開されるのは、30年前に旧フセイン政権が戦ったイラン・イラク戦争の再現になるのではないか。しかも、前線をイラク国内に移して、である。

 イラクはいったい、どこまで「解体」されるのだろう。イラク戦争前のフセイン政権時代に戻されるのだろうか。イラン・イラク戦争が行われていた80年代か。それとも、イラクとシリアにイスラーム国が成立してオスマン帝国時代の「カリフ制」を再興する、100年前の第一次世界大戦以前にまで、戻そうとするのだろうか。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

「経済あっての財政」が基本、戦略的に財政出動 高市

ワールド

英財務相、所得税引き上げ検討 財政赤字削減で=ガー

ビジネス

米パラマウント、ワーナー・ブラザーズ買収で最有力か

ワールド

金価格10週ぶり下落へ、ドル高重し 米CPI控えポ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story