コラム

歴史を記録する写真の偏った視点

2009年06月11日(木)20時39分

メディアやフォトジャーナリストは戦争をどのように描写し、どこに焦点を絞っているのか----これが、5月22日の公開討論でティム・ヘザリントン(2008年世界報道写真コンテスト大賞受賞者)、スティーブン・メイエス(セブン(VII)ディレクター)と私が議論したテーマの1つだ。

 戦争の報道は戦争そのものと同様に、ほとんどが男性によって行われている。もしかしたらそのことが、戦争が動的で、英雄的で、輝かしく、悲劇的なものとして描かれるケースが多いことと無縁ではないのかもしれない。

 メディアが読者や視聴者を挑発したり、その状態に意義を唱えることはめったにない。戦争が政治的な理由を伴って報道されることもあるが、商業的な扱われ方のほうが圧倒的に多い。紛争はほとんどの場合、微妙なニュアンスや思想を含まないものとして描かれる。

Gary Movie

写真家たちは戦争をどのように切り取ってきたか――それが公開討論のテーマだった。
右から、ゲイリー・ナイト、ティム・ヘザリントン、スティーブン・メイエス

 フォトジャーナリズムの最近の役割の中に、視覚によって人類の集団的な歴史を記録することがある。しかし、現代の重大な事件や問題を撮影するのは、主に営利目的の組織で働くフォトジャーナリストたちだ。そのせいで人類の集団的な歴史は狭く偏った視点で描かれているのではないか。私はそんな風に考えている。

 フォトジャーナリストは撮影しやすいもの、自分の顧客が求めていると思われるもの、人目を引くもの、自分にとって得になるものを撮影する。ありふれた、一見するとごく普通の事柄が、ある問題の微妙なニュアンスを理解するために重要だとしても、それが撮影されることはない。せいぜい1つの逸話として私たちの記憶に残るか、映像ではなく文章など他の手段で記録されるだけだ。

 こうした状況は正すべきだと思うが、メディアがそれを行うことはまずないだろう。
 では私たちはどうすればいいのだろうか。

プロフィール

ゲイリー・ナイト

1964年、イギリス生まれ。Newsweek誌契約フォトグラファー。写真エージェンシー「セブン(VII)」の共同創設者。季刊誌「ディスパッチズ(Dispatches)」のエディター兼アートディレクターでもある。カンボジアの「アンコール写真祭」を創設したり、08年には世界報道写真コンテストの審査員長を務めたりするなど、報道写真界で最も影響力のある1人。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日鉄、USスチール貢献は9カ月で800億円 今期は

ビジネス

日本製鉄、株式を5分割 最低投資金額6万円程度に

ビジネス

国内百貨店4社の7月売り上げ前年下回る インバウン

ビジネス

テスラ7月新車販売、仏スウェーデン・デンマークで7
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story