コラム

アフガンとイランのダブルスタンダード

2009年09月23日(水)11時06分

 選挙というのは魔物です。圧倒的に有利に戦いを進めていると思っても、どこか不安になるもの。勝利を確実にしようと考える候補者本人あるいは陣営のスタッフは、「勝つためなら何でもする」という気になってしまいます。

 今回の日本の衆議院総選挙でも、対立政党に対して、恥も外聞もないネガティブキャンペーンを繰り広げた政党がありました。このキャンペーンは、別に違法ではありませんでしたが、かえって有権者に嫌悪感を与え、支持者を失っただけで終わりました。でも、海外では、大掛かりな不正選挙に発展する場合があります。

 たとえば1972年のアメリカ大統領選挙。共和党のニクソン陣営は、民主党のマクガバン候補に選挙戦で圧倒的にリードしていたのに、それでも不安に駆られたのでしょう。民主党の今後の出方を知ろうと、ワシントンのウォーターゲートビル内にある民主党本部に盗聴器を仕掛けようとしたスタッフが警察に逮捕されてしまいます。やがては、せっかく当選を果たしたニクソン大統領が任期途中で辞任せざるを得なくなるという結果を招きました。「ウォーターゲート事件」です。

 今回、「日本版9月23日号」の「カルザイ陣営の愚かな勇み足」という記事を読んで、このことを想起したのです。

 8月20日に行われたアフガニスタンの大統領選挙で、現職のカルザイ候補の陣営の組織的な不正工作が次々に判明しています。ニューデリー支局長は、こう書いています。

「勝利を手にしたいあまりに不正に走った大統領候補はこれまでにもいた。だが解せないのは、そんな手段に出なくても合法的に当選できたはずのカルザイがなぜ不正に走ったのか、だ」

 いえ、いえ。「解せない」のはアフガニスタンの大統領選挙に限りませんよ。アメリカの「ウォーターゲート事件」だって、「合法的に当選できたはず」だったのに、不正に走ったのですから、動機が解せませんよ。

 この記事によると、カルザイのために大規模な票の捏造が行われたようです。

「州知事や地方長官、警察長官や彼らと関係の深い軍閥に至るまで、カルザイを支持する地方の役人が、票の水増しや脅迫などの不正行為に関与したとみられている」

 大統領選挙をめぐって大規模な不正行為。そこで思い出すのは、今年6月に行われたイランの大統領選挙です。現職のアフマディネジャド候補の陣営の大規模な不正の疑惑が表面化し、これに抗議する市民の運動が盛り上がると、欧米のメディアは、これを大きく取り上げ、各国政府も抗議の声を上げました。

 ところが、アフガニスタンの大統領選挙の不正となると、きちんと報道したのは、この記事くらいのもの。厳しい報道、批判が起きていません。これでは、ダブルスタンダードだと言われても仕方がありません。

 そんな現状を皮肉ったのが、同号の「Perspectives」に掲載された風刺画です。「イラン大統領選挙不正?」と書かれた投票箱を見た欧米の人々が「許し難い!」と怒っている一方、「アフガニスタン大統領選挙不正?」という投票箱は見ないフリをしています。

 この視点が大切ですね。欧米のあからさまなダブルスタンダードが、どれだけ第3世界の人々の怒りを買っていることか。そのことにも見ないフリはしないほうがいいのです。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ウクライナはモスクワ攻撃すべきでない」

ワールド

米、インドネシアに19%関税 米国製品は無関税=ト

ビジネス

米6月CPI、前年比+2.7%に加速 FRBは9月

ビジネス

アップル、レアアース磁石購入でMPマテリアルズと契
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story