コラム

ChatGPTを超えた!? 開発者に人気...Metaの「Code Llama」

2023年09月13日(水)12時00分

今週のそのほかのニュースは次の通り。

■「ChatGPT」利用、3ヶ月連続減少

8月も減少したみたい。問題は9月の新学期も減少するのかどうか。学生は「ChatGPT」を使い倒すだろうし、学校側も最近は利用を推奨するところが増えてきているので。最新のデータでは、やはり9月に入って少し増加しているもよう。(ソース:BusinessLine

■ハンドルなし、アクセルなしの自動運転車を大量生産へ

自動運転ベンチャーの米Cruise社 CEOのKyle Vogt氏はこのほど、投資家を対象としたカンファレンスで、ハンドルもアクセルもブレーキもない自動運転車の大量生産の認可が数日以内に下りる見通しだと語った。米ハイウェイ交通安全管理局(NHTSA)から数日以内に認可するとの連絡をもらったという。

自動運転って当初言われていた予測よりも普及が進んでいない。自動運転車自体の運転性能には問題ないのだが、人間が運転する車や歩行者が予測不可能な動きをするため、完全自動運転は難易度が高いと言われていた。

ハンドルやアクセルがないということは、完全な自動運転にしか使えない車両ということになるけど、それを大量生産するということは、いよいよ本格的な自動運転の時代になるということなんだろうか。(ソース:TechCrunch

■モルガン・スタンレーも金融特化のチャットボット

金融関連のレポートなどを簡単に検索したり、アナリストとのミーティングのアポと取るのを手伝うチャットボットみたい。

ブルームバーグ通信のチャットボット「BloombergGPT」も金融特化だけど、BloomberGPTがアナリスト不要のAIを目指しているのに対し、モルガン・スタンレーのチャットボットはアナリスト支援を目指しているのがおもしろい。

Bloomberg GPTはブルームバーグが自社開発したのに対し、モルガン・スタンレーのチャットボットはOpenAIが開発した。(ソース:ロイター通信

■Ant Groupが金融AIを発表

中国アリババグループの金融子会社のAnt Groupが、金融に特化した言語AIを発表した。発表されたのは顧客の質問に答えることのできるチャットボットの「Zhixiaobao」と、金融アナリストなど専門家を支援するチャットボット「Zhixiaozhu」の2種類。

このほかにもマーケット分析、投資家教育、保険商品の説明、クレーム対応などのチャットボットの開発を進めているという。

またテンセントやバイドゥといった中国テック大手も同様のチャットボットの開発を急いでいるという。

生成AIが最初に活用されるのは、金融、法務、教育の順番だと予測されてきたが、まずは金融の分野で新たなユースケースが生まれてきているようだ。(ソース:Bloomberg

■zoomがAI搭載

めちゃ便利になった。やはり議事録がしっかりと自動的に記録されるのがいい。会議というデータがこれまでと比較にならないぐらい有効活用され、社内の「知」がすべて検索可能になる。(ソース:YouTube

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

定数削減での解散、「普通考えにくい」=高市首相

ビジネス

トランプ・メディア、第3四半期は損失拡大 SNS頼

ワールド

米航空便の欠航・遅延が悪化、運輸長官は感謝祭前の運

ビジネス

景気動向一致指数9月は1.8ポイント上昇、3カ月ぶ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story