コラム

日本の欧米信仰の罪深さ...中東で戦争が起きている今こそ、日本にしかできないこととは?

2023年11月25日(土)19時21分
石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
イスラエル, イスラム教, イラン, ハマス, パレスチナ, ユダヤ教, 日本外交

東京・新宿駅前でのイスラエルへの抗議デモ(10月10日)YUSUKE HARADA―NURPHOTO/GETTY IMAGES

<イスラエルとハマスの戦争においても当たり前のように欧米追従の日本外交。だがイラン出身の筆者は、中東諸国からの尊敬される日本はもっとできることがあるはずだと説く>

イスラエルとハマスの戦いが止まらない。日本にいるとニュースでの扱いも欧米ほどセンセーショナルではなく、遠い地で「またやってるな」というくらいの感想をお持ちの読者もいると思う。

そんななか、芸人のパックンさんが本誌ウェブ版のコラムでイスラエルとパレスチナの問題を扱っていて、アメリカ人からこの問題がどう見えるか、どう語られるかがよく分かって面白かった。だから私は、この問題がイラン人からはどう見えるのかを書いてみたい。

イランは多くの日本人が思い描いている、イスラム国家としての画一的なイメージよりも、実際は複雑な国だ。政治体制はイスラム国家だが、国民の宗教観や社会観はイスラム国家のイメージに縛られない。首都テヘランにはユダヤ系の人もいて、シナゴーグ(ユダヤ教会堂)もある。

イランで人気の米ロックバンドは?


ヒジャブの強制着用に対する抗議デモはあるものの、アラブ諸国と異なり服装はずっと自由で、欧米からの旅行者にも非常にフレンドリー。少し会話を交わしただけで「ウチで夕食を取らないか?」という話になる。私が中学生の時に人気だったのはロックバンドのガンズ・アンド・ローゼズだったし、もしかしたら日本以上に欧米のカルチャーを取り込んでいるかもしれない。

だが、アメリカやイギリスという国家に関する話題になると、話に「もや」がかかる。嫌いとか憎いとかいう感情はないのだが、かといって大好きか、信頼できるかと聞けば、イラン人は曖昧に笑って、困った顔をするだろう。

イラン革命の時にアメリカとイギリスとはいろいろあったし(と私の親世代は言う)、イスラエルが建国されてから中東は戦争が絶えないし(4回にわたる中東戦争)、いろいろ理由をつけてアメリカは何度も中東に侵攻や関与をするし(イラン・イラク戦争や湾岸戦争、イラク侵攻)、仲良くしたくないわけじゃないけど、それじゃ困るなぁ、というのが国民感情である。

しかし、それでも一般人は「困るなぁ」程度の国民感情ではある。イスラエルのパレスチナ侵攻も一般人に大きな犠牲が出ていて非常に胸が痛むのであるが、だからといって過激な抗議活動が広まるわけでもなく、静かに行く末を見守っている。なぜなら、ここまで事態が進んでしまうと、止められるのは国家間のパワーゲームでしかないことを、イラン人はよく知っているからだ。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story