最新記事
災害

「温暖化だけじゃない」 スイス・ブラッテン村を破壊した氷河崩壊、専門家が警告する真の原因とは?

2025年6月23日(月)19時38分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

「気候変動は本質的に無関係だ」

一方、ベルン大学のトーマス・ストッカー氏(気候研究者)は、氷河が後退し、永久凍土が融解していることは確かで、"最大の危険はリスクを過小評価すること"とし、急速に変化する環境に適応するには費用がかかり、最悪の場合は適応することが不可能になるだろうと指摘。今後さらに注意深くあるべきで、山全般で将来的にハイキングコースが閉鎖されたり、登山が禁止になるかもしれないとも言う。

スイス連邦工科大学チューリヒ校の気候研究者、レト・クヌッティ氏は、永久凍土の融解に加え、豪雨の増加も、特定の斜面の安定性や落石、土石流に直接的な影響を与えていると指摘する。

また、フリブール大学のマルティン・ヘルツレ教授(永久凍土研究者)の見解では、今回の災害において気候変動は"本質的に無関係だ"という。教授は、「いま私たちが目にしているようなことが起きると何十年も前から警告してきました。多くの人がいま、この災害に驚愕していますが、私たち研究者はこれを予見していたのです」と述べている。

スイス連邦森林・雪・景観研究所員のロバート・ケナー氏も、短期的には気候も影響を及ぼしているが、地滑りの主な原因は、スイスアルプスにおける深刻な浸食だと説明する。今回のケースでは、氷河がなければ村が消滅するという最悪の事態は避けられただろうと分析している。一方で、永久凍土の融解は地域を安定させる場合もあるため、最終的な影響はケースバイケースだという。スイスの他の場所でも同様の災害は"起こり得る"ものの、山の内部構造がどの程度弱体化しているかを判断することは誰にもできない(判断には数千年かかるかもしれない)と語っている。

渓谷全体の観光業に打撃

レッチェン渓谷の観光シーズンは例年7月に始まり、秋にピークを迎えるという。ブラッテンは、渓谷のホテル宿泊客の80%以上を占めていたので、宿泊客の大幅な減少は必至と見られる。現在、隣村ヴィレール(Wiler)までは交通規制はなく(公共のバスだと、最寄りの鉄道駅からヴィレールまでは10分ほど)、被害を受けていない地区のレストランや宿泊施設も営業している。

とはいえ観光客の足は遠のいている。渓谷の観光関係者たちは、この渓谷が好きな人たちは、「いまの被害状況を見たくない」「いま訪れることは、被災者に失礼に当たるかもしれない」「被災地に観光に行くなんて変人だと揶揄される」といった思いがあるのだろうと見ている。だが観光業は渓谷全体の存続に欠かせない。「是非とも観光客たちに来てほしい」というのが観光業に携わる人たちの切なる願いだ。

6月19日の時点で、先のフス氏は、大規模な落石はまだ発生しているが、氷河がブラッテンに流れて消滅したことで、大量の土砂が谷まで到達する危険性は大幅に減ったと述べている。

岩澤里美[執筆者]
岩澤里美
スイス在住ジャーナリスト。上智大学で修士号取得(教育学)後、教育・心理系雑誌の編集に携わる。イギリスの大学院博士課程留学を経て2001年よりチューリヒ(ドイツ語圏)へ。共同通信の通信員として従事したのち、フリーランスで執筆を開始。スイスを中心にヨーロッパ各地での取材も続けている。欧米企業の脱炭素の取り組みについては、専門誌『環境ビジネス』『オルタナ(サステナビリティとSDGsがテーマのビジネス情報誌)』、環境事業を支援する『サーキュラーエコノミードット東京』のサイトにも寄稿。www.satomi-iwasawa.com

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

オランダ政府、ネクスペリアへの管理措置を停止 対中

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

中国、日本産水産物を事実上輸入停止か 高市首相発言
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中