「猫も人間が好き。ただ犬より愛情表現が分かりにくい」最新科学が解き明かす猫の本当の気持ち

THE MIND OF A CAT

2023年12月28日(木)17時26分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

231114P18NW_NKO_04v2.jpg

ハンガリーの動物行動学者ポングラッツ教授 PONGRACZPORTRE3

長いこと猫の研究は、ペット界のトップスターである犬の後回しにされてきた。昨今のブームには、1990年代~2000年代に行われた犬の認知研究に刺激された面もある。

90年代以来、犬の内面を調査する研究施設が世界各地で誕生した。

研究者たちは人間の感情やシグナルを読み、抽象概念や社会力学を理解する犬の能力を測定し、人間との関係の核となる「犬は本当に私たちを愛しているのか」といった問いに答えを求めた。

近年になって猫を愛する新世代の研究者が犬の実験手法を借用し、その成果をヒントに研究に着手。猫にまつわる誤解を解き、飼い主を悩ませてきた疑問に答えを出している。

孤独が好きで人間が嫌いというイメージとは裏腹に多くの猫が複雑な社会集団の中で生き、人に対して深い愛着を抱く能力を持っていることが分かったのも、こうした研究の成果だ。

また猫は一般に思われているよりずっと賢い。

多くの個体が自分の名前を理解し、飼い主の声を聞き分け、顔を認識する。家の規則やスケジュールを覚え、人間が発する複雑なシグナルや初歩的な指示を理解し、限られた情報から結論を導き出す。

何より猫と人間の絆は双方向で、人間の思い込みではなく本当に存在し、長続きすることを示す証拠が次々に出ている。

研究によれば、猫は人間に好意を持っている。それどころか、私たちを愛している。犬に比べて愛情表現が分かりにくいだけなのだ。

犬をかわいがるのは簡単だ。犬はあふれんばかりの愛で私たちを圧倒する。抱き付き、顔をなめ、尻尾を振り、無視されれば眉根を寄せたりクンクン鳴いたりして、私たちといるのがうれしいことを表現する。

一方で、人間と猫の関係はそう単純ではない。

なで回されたり耳の後ろをかかれたりしても、一部の猫はじっと我慢するだろう。だが猫というのは得てして偉そうで、私たちの愛情に無関心に見える。まるで自分たちのほうが飼い主で、少しでも関心を向けてもらえるならありがたく思えと言わんばかりだ。

しかも飼い主が旅行で留守をしたりすると、腹いせにソファに小便をする。腹がすけば、悪魔のような手口で寝ている飼い主を起こそうとする。コップを倒し、飼い主に水を浴びせる猫の動画を、YouTubeで見たことがあるかもしれない。

それでも猫は犬と同じように人間の家庭生活の奥の奥まで入り込み、家族の一員となることに成功した。この能力自体が大がかりな研究に値する。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

東京海上、クマ侵入による施設の損失・対策費用補償の

ワールド

新興国中銀が金購入拡大、G7による凍結資産活用の動

ワールド

米政権、「第三世界諸国」からの移民を恒久的に停止へ

ワールド

中国万科をS&Pが格下げ、元建て社債は過去最安値に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中