最新記事
感染症

「沈黙のパンデミック」が新生児を襲う...抗生物質が効かない薬剤耐性の病原体が増加

The Silent Pandemic

2023年12月8日(金)13時40分
ジェス・トムソン(本誌科学担当)

231212P62_KSB_01.jpg

薬剤耐性は特に新生児にとって危険だと研究者らは指摘する ANDREW BROOKES/GETTY IMAGES

毎年1000万の死者が

東南アジアおよび太平洋地域の11カ国を対象にした今回の調査では、抗生物質「セフトリアキソン」が、今では新生児の敗血症や髄膜炎の治療において3例に1例でしか有効でないことが判明した。別の抗生物質「ゲンタマイシン」も、新生児の敗血症の2例に1例でしか効果が認められなかったという。

薬剤耐性の問題は、高度な医療技術を使えない東南アジアや太平洋地域の諸国だけではなく、アメリカやその他の地域でもますます大きな問題になりつつある。

ハドソンは「臨床的に使用可能な(つまり安全性の確認されている)抗生物質に耐性を持つ細菌に感染している患者は現在でも約280万人に上り、このうちアメリカでは3万5000人、世界全体では70万人が死亡している」と指摘。「しかるべき対策を取らなければ、2050年の時点で毎年1000万の死者が出るだろうとWHOは警告している」と述べた。

今回の論文は、薬剤耐性の問題は子供にとって特に深刻だと指摘している。新たな抗生物質の開発に当たって小児が臨床試験の対象になる例は少なく、小児への投与が認可される可能性も低いからだ。

豪シドニー大学公衆衛生大学院の感染症専門家で、論文の筆頭著者でもあるフィービー・ウィリアムズはメディア向けの声明で、「抗生物質に関する臨床研究の焦点は成人に向けられており、あまりに多くの場合、小児や新生児は置き去りにされている。だから新たな治療法を開発しようにも手段やデータが非常に乏しい」としている。

この状況を改善するには、新薬の開発にさらなる投資を行う必要がある。「アメリカでは世界の他のどの国よりも、製薬会社が抗生物質に高い価格を設定できる。だから患者にとっても医師にとっても、それだけ選択肢が多いと言える。しかし、それでも新薬の開発には莫大な金がかかる」とバローズは言う。

さらにバローズによれば、ほとんどの製薬会社は「もう新しい抗生物質の開発に関心を持っていない」。数日、あるいは数週間で症状が治まる感染症よりも、「慢性的な症状を治療するために長期の投与が必要になる薬剤のほうが儲かる」からだ。

耐性菌が増えている今の時代に、これは大きな問題だ。バローズは言う。「今でさえ(強力だが副作用も強い)『最後の砦』の薬剤を使わざるを得ない。この最後の砦が破られたら、もう打つ手はない」

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロンドン証取G、清算部門2割売却 スワップクリア利

ワールド

ゼレンスキー氏、米欧の対ロ制裁を歓迎 停戦実現へ圧

ワールド

スイス中銀、9月利下げ見送りは物価・景気見通し踏ま

ビジネス

ハイネケンが新戦略発表、30年まで1桁台半ばの増収
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中