「多様性」「持続可能性」を促進...F1ステファノ・ドメニカリCEOに聞く、若い新規ファンの獲得戦略

DRIVE TO WIN

2023年6月22日(木)15時30分
ポール・ローズ(ジャーナリスト)

F1は本当に30年までのカーボンニュートラルを実現できるのか。環境保護団体グリーンピースのアースラ・ビトナーは本誌の取材に、カーボンクレジットを使うのは「論外」だと答えた。「相殺という選択肢がある限り排出量は減らない。逆効果だというのが私たちの見解だ」

女性レーサーの育成を目指す

230627p18_F1H_10.jpg

女性限定F1アカデミー初年度にバレンシアで走行前のエメリー・デ・ヒュース ERIC ALONSOーFORMULA 1/GETTY IMAGES

レース場に詰めかけるファンの排出する二酸化炭素も、F1側は計算に入れていないようだ。22年シーズンの観客動員数は約500万人とされるが、その10%が100キロ前後を車で移動したとすれば、それだけで1万トンの二酸化炭素が排出されるとビトナーは言う。乗用車6000台の年間排出量に相当する量だ。

とはいえ、ビトナーもF1の取り組みを全否定するわけではない。「F1が本気で取り組むなら」と彼女は言う。「素晴らしいロールモデルになれると思う。他のスポーツや一般の人々の手本になるし、科学への投資を促すことにもなる」

環境保護だけでなく、F1は多様性の問題にも取り組んでいる。例えば今年から始めた「F1アカデミー」というレースは、女性ドライバーの育成を目指す。ちなみに、過去にF1に参戦した女性ドライバーは2人しかいない。

ドメニカリは言う。「F1アカデミーを開催してみて、このスポーツに魅力を感じてくれる女性たちの存在を確認できた。ドライバーだけでなく、エンジニアやメカニック、運営スタッフなども含め、レース界全体で多様な文化、多様な人材を育てていきたい」

F1はまた、ドメニカリの前任者チェース・キャリーが個人で100万ドルを寄付して20年に立ち上げた奨学金制度を拡大している。経済的に恵まれない若者に対し、F1で働き、エンジニアとして訓練を受ける機会を提供するプログラムだ。

多様性の問題には「本気で、すごく本気で取り組んでいる」とドメニカリは強調した。「社会的、経済的に恵まれない人々に奨学金を出し、彼らが夢の実現に向けて歩めるようにしてあげたい」

そうは言ってもF1ドライバーへの道は険しく、資金と人脈が大きくものをいう。例えばカナダ人のランス・ストロール(アストンマーチン)は、父親が億万長者の実業家ローレンス・ストロール。イギリスの名門アストンマーチンを買収した人物で、アストンマーチンF1チームのオーナーでもある。マックス・フェルスタッペンも、父親ヨスが元F1ドライバーだ。

黒人ドライバーとしてF1史上初めて年間総合優勝を果たしたイギリスのルイス・ハミルトン(メルセデス)に言わせれば、今のF1は「超大金持ちのボーイズ・クラブ」だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る

ワールド

インド製造業PMI、10月改定値は59.2に上昇 

ワールド

ベルギー、空軍基地上空で新たなドローン目撃 警察が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中