最新記事
チベット

「ダライ・ラマは小児性愛者」 中国が流した「偽情報」に簡単に騙された欧米...自分こそ正義と信じる人の残念さ

MANIPULATING BIASES

2023年6月1日(木)18時02分
マグヌス・フィスケジョ(コーネル大学准教授、人類学)

230606p46_dtc_22.jpg

インド・ダラムサラの主寺院、ツクラカンを訪れたダライ・ラマ(5月5日) AP/AFLO

その切り出し部分は2月に開設したツイッターのアカウントから「ペド(小児性愛者)・ダライ・ラマ」という見出しを付けて発信された。この動画はデマ拡散用のアカウントや、世界各地の親中派ネットワークを通じて広まった。数日のうちに数百万回ものヒットを記録し、さらに多くのミームが重なった。突如として、ダライ・ラマのことなどろくに知らない大勢の人々が、ダライ・ラマを非難する展開になった。

私が初めて知ったのは、情報通の学者仲間を通じてのことだ。「やりすぎだ。評判に傷が付くことを自覚しているべきだった」と、彼はダライ・ラマをこき下ろした。

だが、実際には何が起きていたのか。実を言うとチベットには昔から、自分の子に口移しで食べ物を与える習慣がある。ダライ・ラマの故郷のアムド地方(現青海省)はもちろんのこと、今でも各地にその習慣は残っている。故にチベットのお年寄りは、孫に与える食べ物や菓子がなくなると舌を出して見せ、「私の舌を食べたらどうだい、もう何も残っていないのでね」と冗談を飛ばす。

ダライ・ラマが「舌を吸え(なめろ)」と言ったのは、あめ玉を想像したせいかもしれない。元のチベット語では、直訳すると、食べ物の代わりに「私の舌を食べろ」だ。

この動画を通しで見れば分かる。そこに性的な要素はない。ダライ・ラマは自分の頭を少年の肩に押し付け、昔はこんなふうにして、兄とよくけんかしたものだと話している。それから少年と額を合わせている。これは欧米の握手と同様、相手に敬意を表する伝統的なしぐさだ。

単純に喜ばしい場面だった

少年も母親もその後、喜々としてインタビューに応えている。母親は数メートル離れた場所で面会を見守っていた。不適切なことなど何も起きていなかったのだ。ダライ・ラマが舌を出す前に、少年は頰と口の両方にキスを受けた。これもチベットでは伝統的な儀礼だ。そして舌を出し、「もう何もない」と示した。それは面会終了の合図でもあった。

少年は初め、ダライ・ラマに「ハグ」していいかと尋ねている。だがダライ・ラマは、その英語の意味を理解できなかったらしい。通常、チベットの人々はハグをしない。握手もしない。それでもダライ・ラマは(チベット伝統の)額合わせとキス、「舌を食べろ」のジョークに加えて、最後はハグと握手にも応じている。動画全体を見れば分かることだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送(8日配信記事)NZ中銀、景気支援へ0.5%利

ワールド

英保守党党首、住宅購入課税廃止や歳出削減による債務

ワールド

中国、将来の攻撃に備え能力強化 新装備開発=台湾国

ビジネス

午前のドルは152円半ばで上昇一服、急ピッチな上昇
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ「過激派」から「精鋭」へと変わったのか?
  • 3
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示す新たなグレーゾーン戦略
  • 4
    ヒゲワシの巣で「貴重なお宝」を次々発見...700年前…
  • 5
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 6
    インフレで4割が「貯蓄ゼロ」、ゴールドマン・サック…
  • 7
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 8
    「それって、死体?...」新婚旅行中の男性のビデオに…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    筋肉が育つだけでは動けない...「爆発力」を支える「…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 9
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中