最新記事

教育

教員不足で懸念される公教育の「質の低下」

2023年1月18日(水)11時00分
舞田敏彦(教育社会学者)
小学校教室

学校によっては教育活動が機能しなくなるレベルの教員不足が起きている recep-bg/iStock.

<教員の過重労働がすっかり認知されていることもあってか、採用試験の受験者数は年々減少している>

東京都は、教員採用試験の筆記試験を大学3年生でも受験可能にするという。4年の夏に集中していた負担を分散しようという趣旨だ。こうした例は珍しいが、試験の実施時期を早くする、試験を年2回(夏・秋)実施するなど、教員採用試験の改革が各地で行われている。試験を受けやすくし、教員志望者を少しでも増やすのが狙いだ。

若者の絶対数が減っていることに加え、教員の過重労働も知れ渡ってか、教員採用試験の受験者は年々減少している。「子どもも減っているのだから、問題ないではないか」と言われることもあるが、そうした楽観を許さぬほど事態は深刻だ。学級担任がいないなど、学校の教育活動が機能しなくなる「教員不足」が起きている。

公立学校の教員は自治体ごとに採用されるが、東京都の教員採用試験の受験者数の推移をたどってみると<図1>のようになる。

data230118-chart01.png

受験者数は2013年度の採用試験(試験は前年夏実施、以下同じ)では1万7326人だったが、5年後の2018年度では1万3335人になり、さらに5年後の2023年度では7911人となっている。この10年間で半減だ。民間の就職機会が多いこともあってか、東京では教員志望者の減少が著しい。冒頭で記したような改革も必要なわけだ。

一方、名簿登載者数(合格者数)は横ばいで、近年は微増の傾向にある。受験者数と合格者数の折れ線はどんどん接近し、試験の難易度は下がってきている。2023年度の受験者は7911人、名簿登載者は3841人。合格率は49%、2人に1人が受かる状況だ。小学校に限ると合格率は7割にもなる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中