最新記事

映画

『ドライブ・マイ・カー 』がアメリカの映画賞を総なめしているワケ

2022年1月21日(金)12時08分
猿渡由紀

『ドライブ・マイ・カー 』の快進撃が止まらない...... ([c] 2021「ドライブ・マイ・カー」製作委員会)

<数多の賞を制覇してきた濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー 』。2ヶ月後のアカデミー賞も、国際長編映画部門は当然のこと、作品部門の候補10本の中に入ると筆者は見ている...... >

『ドライブ・マイ・カー 』の快進撃が止まらない。昨年のカンヌ映画祭で脚本賞を受賞した濱口竜介監督によるこの映画は、ハリウッドでのアワードシーズンが本格化して以来、数多の賞を制覇してきた。ニューヨーク映画批評家サークルとロサンゼルス映画批評家協会からは、外国語映画部門ではなく、作品部門を獲得するという快挙まで成し遂げてみせている。さらに、その後に発表された全米批評家協会賞では、作品、監督、脚本、主演俳優の4部門を制覇したのだから、すごいことだ。

このまま行けば、肝心のアカデミー賞も、国際長編映画部門は当然のこと、作品部門の候補10本の中に入ると筆者は見ている。事実、1月14日段階での「The Hollywood Reporter」のオスカー予測でも、今作は作品部門のフロントランナー10本に食い込んでいる。

アメリカの「映画業界人」の心に響いている

このような快挙が続く中で、「フランスはともかく、アメリカでこんなにうけるとは思わなかった」という声を、日本の人から聞くようになった。ひとつ指摘しておくべきことは、この映画はアメリカ全土でうけているというより、アメリカの「映画業界人」にうけているということだ。つまり、映画の作り手の心に響いているのである。

事実、上映時間3時間のこの作品には、彼らを揺さぶる要素がいくつもある。まず、今作の主人公は、役者で演出家だ。そもそも、ハリウッドは、昔から今に至るまで、自分たちの世界を描く"業界もの"が好きで、これも広い意味でそのひとつと言える。そして今作では演技へのアプローチが描かれる。主人公は、セリフを完璧すぎるほど覚え込むまで、そこに感情を入れることをしないのだ。彼が雇った俳優たちがテーブルを囲んで脚本を読むシーンでも、彼はそれを徹底させている。

また、映画の初めのほうでは、彼の妻がセックスからインスピレーションを得てお話を語り始める情景が出てくる。さらに、彼はもう自分で演じることをしないと決めていたのだが、あらゆることを乗り越えた後、再び自分で舞台に立つことになる。

演技とは何なのか。どう挑むべきものなのか。クリエイティビティはどこから来るのか。さらに、作り手個人とその人が作る作品は、お互いにどのような影響を与え合うのか。そういったことが、じっくり時間をかける中で、静かに語られていくのだ。

「時間をかける」ことの意味

この「時間をかける」ということも、ポイントだ。もし、この話をアメリカで映画にしようとしたなら、3時間もかけることは、あり得ないだろう。最近では、スーパーヒーロー映画にも2時間半かそれ以上のものが増えてきたし、現在上映中の『ハウス・オブ・グッチ』も2時間40分ほどあるが、それは大人気シリーズだったり、大物スターがたくさん出ていたりするから許されること。有名スターが出ているわけでもないこの話ならば、おそらく1時間40分、あるいは1時間半程度でまとめられるはずだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

テスラ第3四半期納車が過去最高、米の税控除終了で先

ビジネス

ホンダ、ブラジルの二輪車工場に440億円投資 需要

ビジネス

マクロスコープ:生活賃金の導入、日本企業に広がる 

ワールド

米政権が「麻薬船」攻撃で議会に正当性主張、専門家は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 10
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中