最新記事

安全保障

クルド人の悲劇からアメリカの同盟国が学ぶべき教訓

Kobani Today, Krakow Tomorrow

2019年10月17日(木)19時25分
ガーバン・ウォルシュ

米軍がシリアから逃げたとき、欧州は何もできなかった(写真は2018年、シリア北部マンビジの米軍用車) Aboud Hamam-REUTERS

<安全保障でアメリカを頼りにしている国は、肝に銘じる必要がある。トランプが米軍撤退をチラつかせながら理不尽な要求を突き付けてきたらどうするのかを>

ドナルド・トランプ米大統領が唐突にシリアからの米軍撤退を決定し、米軍と共にIS(自称イスラム国)と戦ってきたクルド人勢力を見捨てたため、シリア北部のクルド人は今やトルコの猛攻にさらされている。

トルコは、クルド人が住むシリアの国境地帯に幅30キロ程の空白地帯を設置する考えだ。トルコ軍の空爆や砲撃が続くなか、国境の町では逃げ遅れた住民がトルコ民兵の残虐行為の犠牲になっている。これまでも迫害の歴史に耐えてきて、またも裏切られたクルド人はこんな諺を思い出していることだろう。「われわれの友人は山だけだ」

トルコのレジェップ・タイップ・エルドアン大統領は、2011年から続くシリア内戦からトルコに逃れてきた難民を、件の空白地帯に帰す(追放する)つもりだ。シリアとトルコの国境地帯に住むクルド人を追い散らし、同時にお荷物のシリア難民を放り出す「一石二鳥」の妙案、というわけだ。

トランプの決定がアメリカの中東戦略に壊滅的な影響をもたらすだろう。トランプは、米軍と共にIS掃討作戦を担ってきたクルド人を、オオカミの群れの中に放り出した。米軍は、頼りになる盟友を見捨てただけでなく、捕虜となった欧州出身のIS戦闘員の身柄を保護する責任も放棄した。本来は欧州各国が引き取るべきところだが、これまで拒否してきたのだ。

<動画>シリア北部マンビジ、米軍兵士の撤収後(1:10頃~)


「ISが再び息を吹き返すのを非常に危惧している」と、フェデリカ・モゲリーニEU外交安全保障政策上級代表は今週語った。モゲリーニの後任に指名されたスペインのジョセップ・ボレル外相は、「どうするつもりか」と記者に詰め寄られると、困った顔で「われわれには魔法の力はない」と答えた。

クルド人の悲劇を世界の教訓に

欧州諸国は1990年代のユーゴスラビア紛争の教訓を忘れてしまったようだ。ルールに基づく国際秩序を保つのは「魔法の力」ではなく、他国への侵攻を阻止し、侵攻した場合はすぐさま反撃できる軍事力だ。

「米軍が撤退しなければ、(トルコのシリア)侵攻は不可能だった。米軍撤退が攻撃の前提条件だった」と、ボレルは語ったが、明白な事実には言及しなかった。欧州には、撤収する米軍に取って代わる軍隊がないということ、彼にあったとしてもそれを動かす政治的意思が欠如しているということだ。

力の空白を即座に埋める手段も意思も持たないために、欧州は無力な傍観者となった。おかげで今や、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とシリアのバシャル・アサド大統領がその空隙を埋めようとしている。「クルド人の守り手」「地域安定の請負人」を標榜し、クルド人が多大な犠牲を払ってISから奪還した領土を奪おうとしている。

トランプの気まぐれなシリア撤退が、欧州にもたらした安全保障上のダメージも、IS復活の可能性にとどまらない。それよりはるかに深刻なのは、トランプが米軍の強大な力を利用して、「守ってほしければ言うことを聞け」と、同盟国にまで圧力をかけるようになる脅威だ。

安全保障でアメリカを頼りにしている国は、肝に銘じる必要がある。トランプの個人的な企み(例えば、米大統領選のライバルになりそうな民主党のジョー・バイデン前副大統領の息子の不正ビジネス疑惑を暴くこと)に協力しなければ、自力で国を守るしかなくなるかもしれない。

東欧諸国にとっては、これは究極のホラーだ。旧ソ連の国だったが今はEUとNATOの加盟国であるバルト3国は、米軍が守ってくれなくなれば、すぐにもロシアに攻め込まれかねない。右派の「法と正義」党が政権に返り咲いたばかりのポーランドも、自力ではとてもロシアの脅威に対抗できず、今や必死でトランプの顔色をうかがっている。

<参考記事>メルケル独首相、アメリカはもう同盟国ではない?
<参考記事>アジアに、アメリカに頼れない「フィンランド化」の波が来る

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日米首脳きょう会談、対米投資など議論 高市氏「同盟

ビジネス

円金利資産は機動的に購入や入れ替え、償還多く残高は

ビジネス

米国株式市場=主要3指数が連日最高値、米中貿易摩擦

ワールド

ハマスが人質遺体1体を返還、イスラエルが受領を確認
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中