最新記事

沖縄

偉大な保守の政治家、翁長雄志氏の愛国心

2018年8月27日(月)15時30分
古谷経衡(文筆家)

翁長が政治家としてデビューするのはやや遅い。法政大学法学部を卒業後、遊学の後、沖縄に戻って那覇市議会議員選挙に立候補し、初当選した。時に1985年、翁長が34歳の時であった。その後、那覇市議を2期、沖縄県議会議を2期経て、2000年に那覇市長に就任。このとき翁長は50歳であった。以降、県知事選挙出馬まで那覇市長を4期務めることになる。

保守の政治家としての翁長の苦悩は、1998年の沖縄県知事選挙に遡る。同年の沖縄県知事選挙で、翁長は自民党沖縄県連幹事長として選対本部長を務めた。自民党系が擁立した候補は保守系の稲嶺恵一。対立候補は2期県知事を務めた大田昌秀であった。稲嶺は辛くも逃げ切り、2期8年続いた大田県政は終焉を迎えた。自民党を含めた保守系の勝利の陰にいたのは、翁長であった。

この後、すでに述べたとおり2000年に県議会議員から那覇市長になった翁長は、保守政治家らしい愛国心を発揚した。那覇市庁舎への日の丸掲揚である。このときの様子を、翁長は自ら『戦う民意』(角川書店)に次のように述懐している。


それまで32年間、革新市政下で日の目を見なかった保守陣営の職員たちが、私の当選に「やっと自分たちの時代が来た」と涙を流して喜びました。(中略)一方で日の丸の庁舎掲揚にも踏み切りました。革新側は日の丸を敵視して議論をしてきました。もちろん、戦前の日本の軍国主義がアジアに迷惑をかけたことは否めないにしても、それは歴史的に検証すべき事柄であって、日の丸そのものに責任を転嫁しては政治の本道から外れてしまいます。

個人的な体験では、復帰前の小中学校で復帰運動の中、竹竿と旗で日の丸を作らされました。ところが復帰後は、一転、日の丸を目の敵にして、学校で子どもたちに引きずりおろさせることまでさせられたのです。私はそんな行為にいったいどんな政治的な展望があるんだという気持ちをずっと抱いていました。(後略)

出典:「戦う民意」(角川書店、翁長雄志)

翁長のこころには常に愛郷心と愛国心があった。そのシンボルが日章旗であった。そして祖先からの土地にこれ以上、外国軍の基地は要らない、という素朴なパトリオティズムであった。この考えは、翁長が2014年の県知事選で当選して以来、一貫して受け継がれてきた翁長の姿勢である。

保守の政治家としての翁長雄志、無理解な本土の「自称保守」


私は保守の政治家としてこれまで政治に携わってきた。日本国を大事に思い、日米安全保障体制に理解を示している。だからこそ、国土面積の0.6%にすぎない沖縄県に米軍専用施設の約73.8%を集中させ続けるという状況に甘んじることなく、安全保障について日本全体で議論し、負担を分かち合っていくことこそ、品格ある、世界に冠たる日米安全保障体制につながるものと信じている。

沖縄の将来にとって、自然豊かな辺野古の海を埋め立て、県民の手が届かない国有地に、耐用年数200年ともいわれる基地を建設することは、やはり何があっても容認することはできない。私は、今後とも辺野古に新基地は造らせないとの公約の実現に向け、不退転の決意で取り組んでまいる。

出典:沖縄タイムス、2015年11月18日、知事会見

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中