最新記事

ハロウィーン

やり過ぎコスチュームに、門限・罰金まで...... カナダのハロウィーン事情

2017年10月26日(木)18時00分
モーゲンスタン陽子

アンネ・フランクのコスチュームまで登場

しかし、トロント・スターは、ハロウィーンは「校長や大学の学長を恐怖で縮み上がらせる唯一の祝日だ」と断言する。お化けの衣装が怖いのではない。学校に不適切な格好で登校する生徒たちの心配をしなければならないからだ。

ティーンや大人は、時事問題を反映した仮装や、ウケ狙いのコスチュームを好みがちなのも事実だ。トロント・スターの記者は、立派なスーツ姿でシャツの下に枕を忍ばせ、セクハラ疑惑真只中のハリウッドの大物プロデューサー、ハーヴィー・ワインスタインを装った人々をグーグルで見つけ、幻滅したようだ。

「文化的に不適切」なコスチュームもある。芸者やアメリカ先住民、アラブ人などが「文化の盗用」と非難されることも少なくない。また、女性用のコスチュームに、カウガールや露出の多い小悪魔など、やたらとセクシーで性差別的なものが多いことを問題視する親も多い。

そして、ハロウィーン商戦真只中の今月半ばに大きく物議を醸したのが、ホロコーストの犠牲となった、あの『アンネの日記』の作者、アンネ・フランクのコスチュームだ。

アメリカのミネソタ州に本拠を置く玩具会社Fun.comのハロウィーンコスチューム専門サイトに登場した、ベレー帽に肩掛けバッグに大きな名札、というアンネの姿は、その衣装よりも、ポーズをとって微笑む少女モデルの画像が人々の逆鱗にふれたようだ。問題の衣装はすでにサイトから削除されているが、それでも悪趣味なコスチュームは他にいくらでもあり、教師たちを悩ませているという。

健康志向の「トリート」も

ハロウィーンの日に配る「トリート」にも変化が見られる。最近では健康志向の高まりで、よりヘルシーなハロウィーンの楽しみ方をする家庭が増えているようだ。子供たちが大量の砂糖菓子を得ることを良しとせず、みかんやリンゴ、あるいは鉛筆などのグッズを配る親たちも最近ではめずらしくない。

また、グローブ・アンド・メールによると、カナダ全国で数年前から「トリック・オア・トリート」に代わる「スケート・オア・スウィム」という、スケートリンクや屋内プールのハロウィーン限定割引パスが人気だ。たくさんのお菓子を与えることがためらわれる乳幼児に配るのに最適ということで、毎年売り上げをあげているようだ。家族で楽しめるし、冬が長いカナダにぴったりの「トリート」かもしれない。

さらに、北米ではナッツ類をはじめとした食物アレルギーに苦しむ人々がたくさんいるため、配布用のお菓子はピーナッツを赤線で消した「ナッツ・フリー」のアイコン入りのものが一般的だが、果物やグッズの「トリート」ならそんな心配からも解放される。

アメリカに比べると、カナダはまだまだ子供たちが安心してトリック・オア・トリートを楽しめる印象だ。ハロウィーンの仮装は楽しいが、大人も子供も一緒に楽しむ行事だからこそ、節度と自覚を持って、ヘルシーなトリートとともに楽しみたいものだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中