最新記事

メディア

Audibleで読書スタイルを革新
語学習得も情報収集もスマートに!

PR

2017年7月12日(水)17時00分

萩谷 順 法政大学法学部教授(右)と坂井啓介アマゾンジャパン合同会社 オーディブル事業部 シニア・プログラムマネージャー

<プロのナレーターや俳優による朗読がアプリで聴ける、アマゾンのAudible(オーディブル)サービス。小説からビジネス書、落語などのエンターテインメントまでそのコンテンツは多種多彩で、通勤時間を活用して語学習得に励むビジネスパーソンも多い。外国語や文学作品に「音」で触れることの効用について、法政大学法学部教授でジャーナリストの萩谷順氏と、アマゾンジャパン オーディブル事業部の坂井啓介氏が語り合った。>

──Audible(オーディブル)が日本でサービス提供を開始してから2年が経ちます。そのコンテンツは多様なジャンルに広がり、お客様数も着実に増加していますね。
坂井 アメリカでは以前よりオーディオブックが広く普及していましたが、ちょっとした空き時間を生かせることから、本を耳で"聴く"というスタイルは忙しい日本人にもマッチするようです。語学習得に活用する20〜30代のビジネスパーソンも多く、外国語コンテンツに対するニーズが高まっていることから、最近は洋書タイトルの拡充に特に力を入れています。
萩谷 耳で音に触れることは、外国語の習得にとって非常に重要なんですよ。私が通った高校にはドイツ語の授業があったので、大学生の兄が借りてきてくれたレコード盤の教材を繰り返し聴いてABC(アーべーツェー)から徹底的に訓練したところ、ドイツ人の先生を驚かせるほどきちんとした発音ができるようになったという経験があります。
坂井 テキストで学ぶだけでは、なかなか実用的な語学力は身につきませんよね。
萩谷 人類がコミュニケーション手段として言葉を使うようになったのが30〜40万年前であるのに対し、文字ができたのはせいぜい5000年ほど前といわれています。
坂井 圧倒的な歴史の差があるんですね。
萩谷 話し手が抑揚などで感情も込めることのできる音は、より重層的なコミュニケーションを可能にします。文字には時間と空間を超えて伝えられるという音にはない特長がありますが、技術の進展で音も保存されるようになり、今やインターネットを通じて空間さえも飛び越えるようになりました。
audible_01.jpg坂井 音の力については、私も実感したことがあります。学生時代に英語のニュースを毎日聴いていると、ある日突然、「ああ、こういう言い回しもあるんだな」と、理解が高まったことを感じる瞬間がありました。
萩谷 ドイツの放送局で2年間働いたころ、最初はドイツ語が話せない、聞けない。ある人の助言で、ラジオをシャワーのように聴きました。そこで覚えたフレーズを使って、とにかくしゃべったんです。不思議なことに、ある日「ドイツ語で考えている自分に気づく」瞬間がきたのです。私たちが日本語をどうやって身につけたか考えてみてください。文字で学んだのではなく、親の発する言葉を繰り返し聞くことで習得したわけですよね。この学習法は身近にその言語のネイティブスビーカーがいなければできませんが、Audibleはそれに代わる立派なツールになり得るだろうと思います。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中