最新記事

いとうせいこう『国境なき医師団』を見に行く(フィリピン編4)

マニラの人道主義者たち

2017年3月14日(火)16時15分
いとうせいこう

「私たちフィリピンは『ノーコンフリクト』なの。事を荒立てない方を選ぶ。従順が美徳だから」

それを聞いて俺はそこにも日本と同じ問題が横たわっていることに気づいたのだった。視界に広がるスラムの奥の、きわめてフィリピン的な古風さが、そこに生きる人々の枷(かせ)になっていた。

話し続ける人々

ヴィアネにひとまず8ヶ月の活動へのねぎらいの言葉をかけてから、俺は部屋に戻った。人々はふたつの群れに分かれていた。

ひとつはリーダーであるジョーダンの周囲に自然に出来た群れで、その真ん中でジョーダンが熱っぽく質疑応答を繰り返していた。

もう一方はジュニス医師を囲む数人で、こちらはごく静かにゆっくりと小声で話していた。東洋の賢者といった風体だった。ジョーダンとやり方は違うが、人を惹きつけていることに変わりはなかった。

そして二人は時おり会話をした。それを俺たちは熱心に聞いた。

彼らはいわばトップ会談をしているのだった。

バランカイの複雑な人間関係について賢者はしゃべった。対して熱い西洋の改革者は世界の保守傾向と難民について語った。

新しい政権のもとで、その意見交換がいつ「共謀」と取られるかわからない状況が彼らに訪れ、目の前の女性や子供をひたすら守ろうとしている彼らの背後にもまた、困難が覆いかぶさっていた。

それでも臆することなく、時に冗談を言いあって笑いながら彼らは持ち寄った食べ物と飲み物を分け、長い時間話し続ける。

俺はその様子をメモに取り続けた。 

俺に出来ることは限られていた。

彼らの姿を記録すること。

そして彼らの視線の先に、またあのドーハ発羽田行きQR812で隣に座っていた青年を見出すこと。
【参考記事】ギリシャまで、暴力や拷問から逃れてきた人々


俺の中に何度も何度も彼を出現させること。

itou20170312230202.jpg

続く

profile-itou.jpegいとうせいこう(作家・クリエーター)
1961年、東京都生まれ。編集者を経て、作家、クリエーターとして、活字・映像・音楽・舞台など、多方面で活躍。著書に『ノーライフキング』『見仏記』(みうらじゅんと共著)『ボタニカル・ライフ』(第15回講談社エッセイ賞受賞)など。『想像ラジオ』『鼻に挟み撃ち』で芥川賞候補に(前者は第35回野間文芸新人賞受賞)。最新刊に長編『我々の恋愛』。テレビでは「ビットワールド」(Eテレ)「オトナの!」(TBS)などにレギュラー出演中。「したまちコメディ映画祭in台東」では総合プロデューサーを務め、浅草、上野を拠点に今年で9回目を迎える。オフィシャル・サイト「55NOTE

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米加州の2035年ガソリン車廃止計画、下院が環境当

ワールド

国連、資金難で大規模改革を検討 効率化へ機関統合な

ワールド

2回目の関税交渉「具体的に議論」、次回は5月中旬以

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米国の株高とハイテク好決
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中