最新記事

キャリア

影響力を身につけるには有名人に「便乗」すればいい

2016年11月30日(水)16時27分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

monkeybusinessimages-iStock.

<人を動かす力である「影響力」は、何も有名人や政治家だけが持つのではない。影響力の50のノウハウのひとつ、「誘惑する」とはどういうことか>

 米タイム誌の「世界で最も影響力がある100人」にはそうそうたる顔ぶれが並んでいる。だが、そもそも影響力とは何だろうか。「他に働きかけ、考えや動きを変えさせるような力」(デジタル大辞泉より)――確かにそうなのだが、実感しづらく、縁遠いものに感じる人もいるかもしれない。

 しかし、影響力は何も、有名人や政治家だけが持っているものではない。実際、ビジネスコンサルタントのスティーブン・ピアスによれば、仕事でふさわしい給与をもらえるかどうか、会議での発言がまともに取り上げられるかどうかも、すべて影響力次第なのだ。

 ピアスは世界各地の有力者に取材し、新刊『ここぞというとき人を動かす自分を手に入れる 影響力の秘密50』(服部真琴訳、CCCメディアハウス)で、影響力を獲得する50のノウハウを提供している。

 ここでは本書から一部を抜粋し、4回に分けて掲載する。第2回は「3 誘惑する」より。他人や組織を動かすために、インセンティブを与えたり、自分より有名な誰かに便乗(ピギーバック)したりすることを推奨しているが、具体的にはどのようにすればいいのか。


『ここぞというとき人を動かす自分を手に入れる
 影響力の秘密50』
 スティーブン・ピアス 著
 服部真琴 訳
 CCCメディアハウス

※シリーズ第1回:給料が安いと感じているあなたは、おそらく影響力が足りない

◇ ◇ ◇

3 誘惑する

 オーディエンスがいなければ、影響力は存在しない。プレゼンに耳を傾ける生身の聴衆であれ、ポッドキャストやブログを定期的に聴いたり読んだりするバーチャルな存在であれ、オーディエンスを手に入れなければならない。問題は、競合相手がひしめくなかで、いかに自分の話を聞いてもらうか。もっと大声で言えばいい、怒鳴り声で周囲の騒音をかき消せばいいと思いがちだが、それがベストとは限らない。

 私の家には猫が2匹いる。猫を飼っている人なら知っているように、彼らはかなり気ままな生き物だ。ある日のこと、片方の猫が冒険に乗り出した。外へ出て家の壁をよじ登り、屋根の端に立って、10メートル下にいる私たちの驚いた顔を見つめていた。落っこちるのではないかと恐怖に駆られた私は、とっさに叫んだ。「ジョージ! 降りてこい! 今すぐ!」。声を張り上げても、猫は知らんふりするばかり。私ははしごをかけて登った。手を伸ばせば届きそうだが、つかまえようとするたびに猫は少しずつ離れていく。私たちがにらみ合っているうちに、はしごがぐらつきだした......。そのとき、妻がいいことを思いついた。皿にミルクを入れ、玄関に置いたのだ。皿が敷石に当たる音がしたとたん、ジョージは排水管を伝って駆け降りた。そして大喜びでミルクをなめながら、そろそろとはしごを下りる私を横目でうさんくさそうに見ていた。

 もうお気づきかと思うが、この話のポイントは「強要より誘惑が効果的なときもある」。追いかけ回して無理やり話を聞かせるのでなく、自然と話を聞く気になってもらうのが理想的な状態だ。あなたの「ミルクを入れた皿」は何か。人々を誘惑して引き込むために、あなたは何をできる?

インセンティブを提供する

 相手が人間でも「皿にミルク」のアプローチが使える。食べ物や飲み物で釣るのは、古い手だが効果的だ。私はよくランチタイムにセミナーなどを開催するが、参加者が最も多いのは無料のサンドウィッチを用意したとき。それでかまわない。何に惹かれて来たのであろうと、私は気にしない。オーディエンスがいる限り。サンドウィッチのために来た人が講演の内容に驚き、次は私の話を聞くために来てくれたら、うれしいことだ。

 インセンティブはほかにもある(ただし札束は除く)。たとえば、仕事やプライベートで役立つ何か。オンラインの場合、「個人的な達成+利便性」が効くだろう。最小限の時間で十分な情報を与え、人間の基本的な欲求(カネを稼ぎたい、時間を節約したい、痩せたい、幸せになりたい)を満たす助けになれれば、オーディエンスはついてくる。

【参考記事】ポジティブ思考信仰の危険な落とし穴

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英サービスPMI、4月は50割れ 新規受注と雇用が

ワールド

独首相指名選挙、メルツ氏は造反で選出されず 連立に

ビジネス

仏サービスPMI、4月47.3に低下 新規受注減少

ビジネス

テスラ、4月英販売台数2年ぶり低水準 欧州で逆風
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    背を向け逃げる男性をホッキョクグマが猛追...北極圏…
  • 8
    分かり合えなかったあの兄を、一刻も早く持ち運べる…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 6
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中