最新記事

中東

難民に苦痛を強いるレバノンの本音

人口400万の国にシリア難民100万人以上彼らの定住を阻止したい政府と国民は住居の建設も認めず極貧生活を送らせる

2016年4月11日(月)18時00分
リチャード・ホール

劣悪な環境 ベカー平原のザーレにある非公式な難民キャンプで積み上がったゴミの山の周りを歩く少女たち Omar Sobhani-REUTERS

 冬ともなれば雪が山も平地も覆い尽くすレバノン東部のベカー平原。荒天の日には何だって吹き飛ばされる。仮設の小屋に暮らし、空き家や未完成の建物に身を寄せるシリア難民にとって、冬はとりわけ過酷な季節だ。

「嵐になれば水が染み込んでくるし、テント全体が揺れる。その音を子供たちが怖がる」。ベカー平原の街ザーレにある非公式難民キャンプで暮らすミンワル・ハレド・アブスルタン(43)が嘆く。彼は妻と子供7人を連れシリア中部のハマから避難してきた。「また嵐が来たら屋根が落ちるな。雪が屋根に積もるし、使ってる木材は古い。今でもギシギシ鳴ってる」

 レバノンの非公式難民キャンプで暮らすアブスルタンのようなシリア人は20万を超える。大半が木やビニールシート、波形トタンなどを寄せ集めた仮設のシェルターに住む。内戦を逃れた人々が増え始めてから何回かの冬の間、彼らは雨風をしのぐだけの住まいで洪水にも厳寒にも耐えてきた。

【参考記事】終わらない内戦と迫害で増え続ける難民の悲劇

 もっといいシェルターを建てられたなら、もっといいシェルターがレバノンで活動する国際NGO(非政府組織)から与えられたなら、少しは彼らの苦しみも和らぐだろう。しかし狭いレバノンの難民受け入れ能力には限りがあるし、そもそも国民の多くは新たな難民の定住を望んでいない。

 レバノンが直面する難民危機の規模は深刻だ。レバノンの人口は約400万だが、既に100万人以上のシリア難民を受け入れている。難民流入は国の経済を圧迫する。財政に余裕がないから、難民の生存権を認めて受け入れ国に一定の責任を課す51年の国連難民条約にも、レバノンは加盟していない。

 レバノン政府は、国連機関が難民の定住キャンプを建設することを認めていない。そのため多くの難民が自力でシェルターを建てたり、仮住まいの場所を見つけたりしている。

 こうした急場しのぎのシェルターで過ごす冬は命の危険さえある。昨年1月には東部の都市バアルベク郊外で、3人の子の母親が凍死。同月、やはり東部の難民キャンプで10歳の女の子も死亡している。14年の凍死者には、生後間もない赤ん坊2人が含まれる。1人は国境の町アルサル近くの寒いテントで生まれ、肺炎にかかって3日後に命を落とした。

警戒される住居の資材

「私たちは限定的な援助しか許されていない」と、レバノン社会問題省でシェルターのまとめ役を務めるアフマド・カセンは言う。「私たちができるのは、仮住まい用の建設資材を手渡すことくらいだ。非公式のキャンプでは、コンクリートの建物は許されていない。コンクリートブロックを配る権限は、私たちにはない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米に生産移転しない企業の半導体輸入に関税、トランプ

ワールド

トランプ米大統領、国防総省を「戦争省」に改称へ=政

ビジネス

ブロードコム第4四半期売上高見通し、アナリスト予想

ワールド

米政権、遅延便への補償金義務化計画を撤回 バイデン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 4
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 5
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 6
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 9
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中