最新記事
アレルギー

花粉症が引き起こす「食物アレルギー」が増加中----2人に1人が悩む時代の最新ワクチン・治療法

2025年2月13日(木)17時33分
村田 幸久(東京大学大学院農学生命科学研究科准教授)*東洋経済オンラインからの転載

「匂わない」は社会生活におけるマナーの1つにもなっています。化学物質に付与される3CASナンバーは、現在3億以上あるそうです。科学の発展とともに、今後も人工的な化学物質の数は増え続けるでしょう。人間の英知の結晶ともいえます。

ただ、アレルギーの発症や、その原因の1つとされる私たちのお腹の中の腸内細菌叢の減少、皮膚などの上皮のダメージという観点からみると、いいことばかりでもないようで、今後精査していく必要があると思います。

都会に生活する西洋人の腸内細菌叢の多様性は、原始的な生活をする先住民のそれと比較して約20%減少していたそうです。


本書にもアレルギーは人類が工夫すればするほど増える、今や避けられない病気の1つであると書かれています。私も同じ認識です。

アレルギーは贅沢病か?

本書を読んでいて興味深かったのは、アメリカにおいて食物アレルギーは、「高所得者に多い疾患」と以前はされていたが、現在では、低所得層においても時に重要な疾患になってきたという事実です。

診断や治療、管理にコストがかかるというのも1つの理由かと思いますが、低所得者は食べるものを自由に選べないという事情もあるそうです。

寄付された食品を配給するフードバンクに、食物アレルギーのケアが行き届かず、不慮の事故が起こるリスクが高いとのことです。アレルギー対策には日々コストやケアがかかります。

これだけ患者数が増えてくると、さまざまな社会問題とアレルギーは切り離して考えることはできないという事実は、私には目からうろこの知見でした。

アメリカは、日本と違い貧富の差が大きい国です。

近年大都市に行くと、ホームレスをたくさん見かけます。シリコンバレーのように、高給取りの人たちで栄えている地域もありますが、物価は上がり、家賃を払えずホームレスにならざるを得ない状況があるのかもしれません。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

インド、国営銀行の外資出資上限を49%に引き上げへ

ビジネス

日米財務相、緊密な協調姿勢を確認 金融政策「話題に

ワールド

トランプ氏、28年の副大統領立候補を否定 「あざと

ビジネス

韓国との通商合意、大統領訪問中にまとまる可能性低い
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中