最新記事
アレルギー

花粉症が引き起こす「食物アレルギー」が増加中----2人に1人が悩む時代の最新ワクチン・治療法

2025年2月13日(木)17時33分
村田 幸久(東京大学大学院農学生命科学研究科准教授)*東洋経済オンラインからの転載

国籍や経済状況を問わず、アナフィラキシーを避けながら栄養状態を維持し、皆さんが食べたいものを自由に食べられるよう、我々研究者はアレルギー疾患の管理や治療方法の開発を急がねばなりません。

花粉症が引き起こす食物アレルギーが増えている

最近は、食物アレルギーだけでなく、花粉症の悪化から、花粉の抗原と交差性をもつ抗原を含む果物や野菜にアレルギー反応を起こす、花粉―食物アレルギー症候群の患者さんも増えていると聞きます。

モモやキウイを食べると口がヒリヒリするとか、腫れるというようなことが起きるのです。


他にも、好酸球性胃腸炎や急性食物たんぱく誘発胃腸炎など、IgE抗体を介さないアレルギーの症例も増えてしまっているのが現状です。

ちなみに今の気候変動もアレルギーが増える理由の1つとして本書には挙げられています。植生の変化が新たな抗原を地域に持ち込み、温暖化は花粉を増やしているとのことです。嬉しいニュースではありません。

生活環境や習慣から気候の変動まで、アレルギーが減る要因が1つとして見つからず、八方ふさがりです。避けられないアレルギーという病気と我々はどうやって付き合っていけばいいのでしょうか? 

病状を把握し、改善・管理するしかないかもしれません。

花粉症や食物アレルギーの患者を対象として、抗原となる花粉や食物を毎日、症状が出ない程度の量を少しずつ摂取することで、免疫を寛容へと導く免疫療法が行われるようになってきました。

奏功する患者さんもいる傍ら、途中でアレルギー反応がでてしまったり、長期にわたる療法途中に、やめてしまう患者さんも少なくないようです。一度は治っても、再発する人もいます。

ちなみに私たちが見つけた尿中バイオマーカーですが、食物アレルギーの診断のみならず、免疫療法の治療効率の評価にも利用できることがわかっています。

免疫療法の過程のなかで、自分が治りつつあるのか、症状が出てしまうリスクがあるのかを知ることができます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マスク氏、CEO退任の可能性 1兆ドル報酬案否決な

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

トランプ氏、28年副大統領候補への出馬否定 「あざ

ビジネス

米国株式市場・午前=主要3指数、日中最高値 米中貿
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中