最新記事
SDGsパートナー

変化に強い会社へ成長、その推進力に...「離職率0%」の青木あすなろ建設に見る、高度外国人材との理想の関係

2025年10月22日(水)13時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
青木あすなろ建設2025年度入社(3期生)のスリランカ人社員

高度外国人材の採用と育成に力を入れている青木あすなろ建設。写真は2025年度入社(3期生)のスリランカ人社員

<人手不足が特に深刻な建設業界。その打開策の1つとして高度外国人材の採用と育成に力を入れているのが青木あすなろ建設だ。努力の根底にあるのは、働く人の多様性と個性を尊重し、すべての人が働きがいのある仕事に安心して取り組めるようにしようという、髙松グループのビジョンだった>

日本企業のたとえ小さな取り組みであっても、メディアが広く伝えていけば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。そのような発信の場をつくることをミッションに、ニューズウィーク日本版が立ち上げた「SDGsアワード」は今年、3年目を迎えました。

私たちは今年も、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇


人手不足は日本経済全体がかかえる大きな課題だが、特に深刻なのが建設業界だ。国⼟交通省の「最近の建設業を巡る状況について」によれば、建設業界で働く人の数は最多だった1997年と比べて3割減の479万人(2022年)。また建設技能者の⾼齢化も進んでおり、60歳以上が全体の約4分の1を占め、近い将来にその多くが離職すると予測されている。正社員の人手不足を感じている企業の割合も、帝国データバンクの調査によれば全業種では51.7%なのに対し、建設業では約7割に達しているという。

そうした厳しい状況に、⾼度外国⼈材の採⽤と育成に⼒を入れることで対処しようとしている企業がある。建設業における専⾨企業集団、髙松グループを構成する20社のうちの1社、青木あすなろ建設だ。

採用からサポートまで専門部署を作って対応

もともと髙松グループは「髙松グループ ダイバーシティ&インクルージョン ビジョン」を掲げ、年齢や性別、国籍、障がい、性的指向、家族構成といった社員の多様性や個性を尊重し、⼀⼈ひとりの働きやすさや働きがいにつながるルールの整備や、協働し合える企業⾵⼟の構築に取り組んできた。青木あすなろ建設の高度外国人材に関するきめ細やかな施策の根底にあるのもまさにこのビジョンだ。

同社が、スリランカなどの大学を卒業した新卒ないし第2新卒にあたる世代の土木技術者の総合職採⽤を開始したのは2022年のこと。23年4⽉に1期生として13人、24年に18人、25年には16人が⼊社した。いずれも⽇本⼈の社員とともに数カ⽉間の新⼊社員研修や高度外国人材を対象としたオンボーディング研修を受け、全国各地の作業所に配属されて施工管理の業務に従事している。

newsweekjp20251021023752.jpg

真剣な表情で測量を行う外国人技術者

ただ正社員に登用しただけではない。同社では、こうした⾼度外国⼈材の採用から教育、サポートまでを一貫して担当する専門の部署、「海外技術者育成就労⽀援室」を2024年度に新設。言語の壁を取り払い、意思疎通がよりスムーズにいくよう、現在はスリランカから帰化した社員が室長を務めている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ハイネケン、25年ビール販売「小幅減」に下方修正 

ワールド

タイ中銀、金融緩和維持へ 景気回復を支援=議事要旨

ワールド

外相と協力して日米関税合意の実施に取り組む=赤沢経

ワールド

クリントン元大統領の証言調整、エプスタイン氏との関
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中