最新記事
農業

アフリカの若者たちが挑む「食の正義」運動とは?...20代主導で進む「都市型農業」の可能性

More Than Fresh Produce

2025年3月25日(火)13時44分
ティナーシェ・カノスバムヒラ(ケープタウン大学アフリカ都市研究センター研究員)
市民農園を設立して有機農業を実践するアフリカの若者たち

市民農園を設立して有機農業を実践するアフリカの若者たち。こうした農園には作物以外にも多くの「収穫」が期待できる KUPICOO/GETTY IMAGES

<新鮮で健康的な食料が平等に手に入る社会を目指し、若手が挑む「自給自足」のニューウエーブ>

都市農業にはいろいろな形態がある。地域農園や学校菜園、屋上庭園、商用都市農場、水耕栽培、水産養殖と水耕栽培を組み合わせたアクアポニックスなど多種多様な方法で、持続可能な都市づくりを促す取り組みが行われてきた。

これらは小規模な農業イニシアチブによって地域の食料安全保障を拡張し、経済的チャンスを育み、協力・学習する共有スペースを生み出して社会的結束も強化する。


だが、アフリカ諸国の一部などでは農業を志す若者はごくわずか。ケニア、エチオピア、ナイジェリアなどの調査によれば、15~34歳の世代は農業にほとんど関心がない。きつい、稼げない、カッコ悪いというイメージや、土地やリソースやスキルが得られにくいといった制度的な障壁のせいだ。

黒人が多いサブサハラの中で、南アフリカは他の地域よりは若者の就農率が24%と高い。それでも若い世代が就農のメリットをもっと理解し、支援が拡大されれば、就農率はさらに上がるはずだ。

ケープタウン近郊の旧黒人居住区カイェリトシャは、住民約40万人の大部分が黒人で収入も低い。筆者は若者主導の2つの農園でインタビュー調査を実施

1つ目の農園のメンバーは2人、2つ目の農園は6人、全員が22~27歳だった。彼らは野菜の栽培以外にも、社会的な関係を育み、ビジネスチャンスをつくり、環境保護を促進していた。

若者主導の都市農業は変革の可能性を秘めていて、都市の抱える問題に多面的に対処する方法になり得る。政策立案者は若者主導の都市農業の価値を認識し、その種の取り組みを支援するべきだ。

1つ目の農園は2020年1月、新型コロナのパンデミック直前に、失業や食料不足など地域の問題を解消するべく設立された。メンバーも含めて雇用を創出し、病気や障害などを抱える子供たちなど弱者を栄養面で支援することを目指した。

2つ目の農園は14年設立。共同設立者は幼なじみ3人で、彼らの1人が畑作業の好きな祖母に触発されたことでプロジェクトが始まった。有機農業の促進、健康的な食習慣の啓発、自給自足のコミュニティーづくりも目指したという。

newsweekjp20250325020806-9863db19461449a3c55d79b747b9bc212fcf8b14.jpg

市民農園は協力と啓発の場にもなり得る WIRESTOCK/GETTY IMAGES

インタビューした若者たちは皆「食の正義」を求めて活動していた。食の正義とは、特に疎外されたコミュニティーにおいて、食料の生産・流通・入手の制度的な格差を是正し、栄養豊富で文化的に適切な食料を誰もが入手できるようにすることを指す。

1つ目の農園は約30の栽培床を設けて、ビーツ、ニンジン、ホウレンソウ、カボチャ、ジャガイモ、ラディッシュ、サヤエンドウ、レタス、ハーブなどを栽培。毎月収穫量の30%を地元のコミュニティーに寄付し、学校や病院と提携して健康的な食事と持続可能な慣行も促進している。

2つ目の農園も、コミュニティーへの食料供給と食の正義運動に重点を置いている。

社会との関係が「資本」

これらの農園はメンバーのスキル開発も支援。メンバーは農園を運営し、成長を計画しながら、持続可能な農業、マーケティング、起業についての実用的知識も習得する。

実際に体験すれば責任感が生まれ、将来のキャリアや起業に応用できる貴重なスキルが身に付く。2つ目の農園の設立者は、スキルのおかげで政府の介入を待たずに地元のコミュニティーに協力を求めることができると語った。

彼の場合は、幼児教育施設の経営者と交渉して所有地を利用させてもらえることになったという。

社会とのつながりは農園の成功に必要不可欠だ。

ネットワーク内のつながりが密接なボンディング(結束型)ソーシャルキャピタルや、コミュニティーの枠を越えたブリッジング(橋渡し型)ソーシャルキャピタルは、市民農園と市民社会の組織との関係強化を可能にし、リソースの動員も可能にしてきた。

市民農園はコミュニティーの回復力も培う。メンバーは健康的な食生活、持続可能な農業、環境保全について啓発するワークショップやイベントを主催している。収穫した作物を地元の幼児教育施設に寄付すれば、最も必要としている人々に届けられる。

適切な支援も不可欠だ

協力の拡大も成功のカギとなってきた。2つ目の農園はスローフード・ユースネットワーク(Slow Food Youth Network)のようなグローバルな組織やネットワークと協力し、持続可能な農業に関する知識を共有・習得してきた。

これら2つの農園のように、若者主導の農業イニシアチブに対する的を絞った支援が必要だ。政策や財政的な支援があれば、こうした若者たちは取り組みを拡大できる。その結果、より多くの食料を地元に供給し、さらに雇用を創出し、より多くの若者に権限を与えることが可能になる。

政策レベルでは、政府は行政サービスが不十分なコミュニティーを中心に都市農業プロジェクトのための土地利用を優先するべきだろう。都市は都市農業計画に含まれているスペースを若者のイニシアチブを促進する環境づくりに割り当てられる。

持続可能な都市農業のメリットを強調する啓発プログラムや、起業と持続可能な農業の技術に関するワークショップやトレーニングも必要だ。コミュニティーの組織化で若い就農者の権限を強化することもできる。

国内や国際的な食料ネットワークとの継続的な協力も、そうしたイニシアチブの強化に役立つだろう。

The Conversation

Tinashe P. Kanosvamhira, Post-doctoral researcher, African Centre for Cities, University of Cape Town

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

25・26年度の成長率見通し下方修正、通商政策の不

ビジネス

午前のドルは143円半ばに上昇、日銀が金融政策の現

ワールド

米地裁、法廷侮辱罪でアップルの捜査要請 決済巡る命

ビジネス

三井物産、26年3月期は14%減益見込む 市場予想
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中