最新記事
ダイエット

ランニングか筋トレか...肥満予防や糖尿病に効果的なのはどっち?

Running or Weightlifting? Study Reveals Which Is Better for Diabetes

2025年11月5日(水)14時55分
ルーシー・ノタラントニオ
ジムを歩く女性

運動と一口に言ってもさまざまな種類がある Drazen Zigic-shutterstock

<糖尿病はもちろん、肥満を予防するにも運動は効果的だが>

ランニングはカロリー消費に効果的だ。しかし、糖尿病や肥満の予防という観点では、別の種類の運動のほうが優れている可能性がある。

バージニア工科大学の運動医学研究者のジェン・ヤンを中心とした研究チームは、持久運動(ランニングなど)と抵抗運動(ウェイトリフティングなど)が、肥満や糖尿病の研究で一般的に用いられている、高脂肪食を与えられたマウスにどのような影響を及ぼすかを調べた。


結果、研究チームは、ランニングとウェイトリフティングのどちらも、血中の余分な糖分を除去する助けになることを発見した。

しかし、ウェイトリフティングのほうが、体脂肪の減少、血糖値の改善、インスリン抵抗性の低下において優れていた。これらはいずれも、糖尿病の予防および管理にとって重要だ。

「この発見は、さまざまな理由から持久運動に取り組めない人々にとっても朗報である」とヤンは述べた。「ウェイトトレーニングには、糖尿病に対する効果が同等、あるいはそれ以上にあるのだ」

英ランカシャー大学でスポーツ医学の上級講師を務めるスチュアート・ヘスケス医師は本誌に対し、ウェイトトレーニングでは、ランニングやサイクリングなどの運動ではあまり使われない、大きく速い動きの筋肉(速筋)が鍛えられると語った。

ヘスケスは、「こうした筋線維を鍛えることで筋肉量が増え、安静時のグルコース取り込み能力が向上する。血糖の『貯蔵スペース』が増えるということだ」と述べた。

さらに、「ウェイトトレーニングは独自の分子シグナルを活性化させる」とヘスケスは続けた。例として、細胞の成長と生存を制御するmTORタンパク質や、筋タンパク質合成を促進し、体脂肪の変化とは無関係にインスリン感受性を改善するカルシウム経路を挙げた。

【参考文献】

Shute, R. J., Montalvo, R. N., Shen, W., Guan, Y., Yu, Q., Zhang, M., & Yan, Z. (2025). Weightlifting outperforms voluntary wheel running for improving adiposity and insulin sensitivity in obese mice. Journal of Sport and Health Science.

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECB、金利の選択肢をオープンに=仏中銀総裁

ワールド

ロシア、東部2都市でウクライナ軍包囲と主張 降伏呼

ビジネス

「ウゴービ」のノボノルディスク、通期予想を再び下方

ビジネス

英サービスPMI、10月改定値は52.3 インフレ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中