最新記事
コミュニケーション

「LINE交換」 を断りたいときに何と答えますか? 銀座のママが説くスマートな断り方

2024年9月11日(水)12時42分
伊藤 由美(銀座「クラブ由美」オーナー) *PRESIDENT Onlineからの転載

【あいまいにしないことが断り方の基本テクニック】

「あいまいにしないこと」が断わり方の基本テクニックです。

誰にでも通用するわけではない、しかも真逆の意味合いを持つ「大丈夫」や「結構です」は、とくにビジネスシーンではっきり断わる際には適さない"要注意フレーズ"だと心得ておいたほうがいいかもしれません。


 

仕事に限ったことではありませんが、同じ日、同じ時間に2つの予定が重なってしまうというケースはよくあると思います。

お店でも、「来週末、同じ日にA社とB社のゴルフコンペが重なっちゃって......。あちらを断わればこちらに悪い。こちらを断わればあちらに申し訳が立たない----体はひとつしかないし、困っちゃうよね、こういうのは」

お客さまのこんな"ボヤキ"を聞くことは珍しくありません。「そういうときはどうされるんですか?」とお聞きすると、多くの方が、「誘われたのが早かったほうに出る」とおっしゃいます。

このように、同じ日にA社とB社のゴルフコンペが重なった、A社とB社の新製品発表会が重なった、A社とB社の忘年会が重なった----こうした予期せぬダブルブッキングが発生し、どちらかを断わらざるを得ない場合、どうすればいいか。

お客さまのおっしゃるとおり、「先に声をかけてくれたほうを優先する」というのが、いちばんフェアな方法でしょう。先にA社との約束が成立している場合、その後からのB社の誘いに対しては、

申し訳ありません。その日はすでに先約がありまして----。ごめんなさい。A社さんには◯カ月も前から約束をしておりますので----。

と正直に伝えるのが、後の関係にもっとも悪影響を及ぼさない最善の断わり方なのです。

【「ほかの予定あって」とウソをつくのは最悪】

いちばんよくないのは、前述したように両者に気を遣ってつい「ほかの予定があって」とウソの予定で断わることです。

例えば、A社のコンペに出るために、B社には「その日は出張が入っておりまして」とウソを言って断わったとしましょう。でもそういうウソはどこからバレるかわかりません。

もしかしたらA社のコンペにB社ともつながりのある人が参加していて、その人からあなたがいたことがB社に伝わらないとも限らないでしょう。

「そんなこと滅多に起こらない」と思うかもしれませんが、不思議なもので、ウソを言って断わったときに限ってその"滅多なこと"が起こるものなのです。

そうなったらウソをつかれたことへの憤りに加えて、「ウチとA社を天秤てんびんにかけて向こうを選んだ」「ウチはA社よりも軽く見られている」と"あらぬ誤解"を招くことになり、後々の仕事に影響が出てくることは必至です。

英語にも「First come, first served(先に来た人が、先にもてなされる)」という言葉があります。

下手なウソをついてごまかさず、「決して両者を比較したり、天秤にかけたりしたのではなく、あくまでも時間的に早かった順番に対応している」というスタンスを伝えて断わる。そうすれば相手も「それならば仕方がない」と納得してくれるはずです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

東証、ニデックを特別注意銘柄に28日指定 内部管理

ビジネス

HSBC、第3四半期に引当金11億ドル計上へ マド

ビジネス

日本国債の大規模入れ替え計画せず、金利上昇で含み損

ビジネス

米FRB議長人事、年内に決定する可能性=トランプ大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中