最新記事

映画

フランス人監督が短編映画で描く日本人の死生観 なぜ高野山で撮ったのか?

2022年9月13日(火)17時00分
佐藤大輔

penfilms2.jpg

© Pen Films / Braud Films / Noise Gate Circus / Origine Films

J.B. Braudが主役となる蒸発した女性、千里役に選んだのは、初作『IN THE STILL NIGHT』で起用したモデルの麻宮彩希だった。再び彼女を選んだ理由について彼はこう語る。

「彼女はプロの女優ではありません。しかし、非常に才能のある女性で素晴らしい表現力を持っています。言葉にできない繊細な心の動きを伝える力がありました。初作で彼女の魅力に気付いていたので、今回はもっと素晴らしい作品を作ることができると確信しました。一方で、もうひとりのメインキャストであるポール役のマキシミリアン・セヴェリンはプロの俳優です。ふたりはまったく違う方法で、自分の中に役を落とし込んでいきました」

penfilms3.jpg

© Pen Films / Braud Films / Noise Gate Circus / Origine Films

本作は、フランス人と日本人の合同チームで制作された。そこに言葉の壁はなかったのだろうか?

「私は日本語はまったく話せません。脚本は英語で書きましたが、セリフの多くは日本語になりました。通訳・翻訳は日本人プロデューサーが担ってくれましたし、幸いなことに、その日本人プロデューサーと私は理解し合っていましたので、それぞれの言語領域において、お互いを信頼することができました。たとえば、日本語のセリフやアドリブの表現に違和感がないかは日本人プロデューサーの判断に任せ、私は表情や音に集中することができました。言葉の壁を障害と捉えるか、作品の面白さと捉えるか。その考え方で、作品の面白さも変わると思います。使用する機材も捉え方次第です。かつては高額なカメラを使用することが優れているとされてきましたが、いまはiPhoneでもよい作品が作れます。むしろiPhoneじゃないと撮れない絵もあるでしょう。こうしたように変化やハプニングを楽しみながら作品を作っていきたいですね」

penfilms4.jpg

© Pen Films / Braud Films / Noise Gate Circus / Origine Films

今回の撮影を終え、映画の作り方に正解はないと感じたとJ.B. Braudは話す。言語の壁を壁と感じるか、それとも強みと捉えるか。彼は、異国である日本で、言語も文化も異なるスタッフとともに制作したことで、想定以上の素晴らしい作品ができたと感じている。

「映画のフォーマットは、以前は考えられなかった縦フォーマットなどが取り入れられるなど、どんどん進化しています。ですから、すべてにおいて現在の常識に捉われることなく創作していかなければなりません。これまで私たちは、映画をニッチなアートフィルムと、大衆向けメガ作品に分けて考えがちでした。けれど、きっと、その両方の魅力を備えた作品が作れるはずです。また、それを新しい時代で実現できるのが偉大な映像作家なのでしょう。そんな存在を目指していきたいですね」

penfilms5.jpg

J.B. Braudは、パリと東京の間に暮らすクリエイターたちが、自分たちのインスピレーションを語るドキュメンタリーシリーズ「Paris-Tokyo」の監督も務めた。初の短編映画『IN THE STILL NIGHT』は、2019年にフランスのCanal+で公開され、ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2020のほか複数の国際映画祭で賞を獲得。現在、長編映画を執筆中。

penfilms6.jpg


『THE SOUND OF WATER』

監督: J.B. Braud
出演: 麻宮彩希、マクシミリアン・セヴェリン、朝香賢徹ほか
2021年 日仏共同制作 15分
制作:Pen Films / Braud Films / Noise Gate Circus / Origine Films


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相との会談「普通のこと」、台湾代表 中国批判

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中