【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇した株価はどこまで伸びる?
Remus Rigo-shutterstock
<いま、株式市場の注目を一身に集める企業がある。急激な株価上昇の要因は、生成AIの普及によるメモリー需要の拡大だ>
2025年9月、とある日本株が株式市場の話題をさらいました。半導体メモリー事業を手がけるキオクシアホールディングス<285A>です。
キオクシアは、東芝の半導体メモリー事業を前身とする会社です。2017年に分社化され、2024年12月、東証プライム市場に上場しました。その際、株式の売り出し価格は1440円でした。その後、株価は2000円~3000円で推移していましたが、今年9月に入って急激に値上がりし、10月に入って6000円を突破しました。

この株価急上昇の裏側には、世界中を席巻する生成AIの大潮流があります。
2025年、生成AIは一気に私たちの身近なものになりました。オープンAIの「ChatGPT」やグーグルの「Gemini」、マイクロソフトの「Copilot」など、検索以外にも、ワードやエクセルへのAI機能の搭載も進んでいます。大企業を中心に、生成AIを業務に導入する企業も増えてきました。
そんな中、世界では生成AIを巡る巨額の投資が相次いでいます。9月末、アメリカの半導体大手エヌビディアがオープンAIに最大1000億ドルを出資すると発表。グーグル(アルファベット)やマイクロソフトなど大手テック企業も、年内に数百億ドル規模の投資を明らかにしています。
投資家の関心もますます高まり、AI関連銘柄は春以降の世界的な株高の牽引役になってきたのです。
【銘柄】5万円突破の日本株で11月に上がるのは? 生成AIブームで業績好調のアノ老舗企業に注目
生成AIでメモリー需要が伸びた理由
キオクシアホールディングスの主力製品は、電源を切ってもデータが消えない「NAND型フラッシュメモリー」です。かつてはデジタルカメラやMDウォークマンなどのデジタル機器にメモリーカードとして搭載されていたので、利用したことのある人も多いのではないでしょうか?
現在は「SSD」というデータ記憶装置に使われ、パソコンやスマートフォンなど様々なデジタル製品に組み込まれています。なかでも、記憶素子を縦方向に積み上げて積層した「3次元化」の技術革新により大容量化が加速し、近年ではデータセンターのサーバーにも使われています。
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区虎ノ門/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員






