相次ぐ大型リストラ、9万人もの「テック人材」がクビに 雇用の受け皿は?
GRIM TIMES FOR TECHIES
テック大手で大量解雇が続くなかで、テック・ワーカー同士の支え合いも目立つ。混乱に見舞われているツイッターの社員たちは、マスクによる買収後の新しい環境に対応するためにお互い協力し、自分たちの経験を対外的に発信し、非公開のグループチャットやバーチャル・コミュニティーを運営している。
これは、ツイッターだけの現象ではない。さまざまなテック企業を解雇された人々がビジネス向けソーシャルメディアのリンクトインで非公開のグループをつくり、求人情報を収集したり、心理面でのサポートを提供し合ったりしている。
これまでの固定観念を捨てることは必要だが、新しい働き口がないわけではなさそうだ。「昔のようにテック企業の雇用が大きく増えることはないにしても」と、デービスは言う。「いずれはある程度の雇用が取り戻されるだろう」

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら