最新記事

自転車

日本攻略を狙い、電動のスポーツバイクが続々と登場するワケ

2017年10月13日(金)18時58分
木皮透庸(東洋経済記者)※東洋経済オンラインより転載

トレックはボッシュ製ユニットの供給を受けて欧米でEバイクを展開しているが、「日本でもスポーツEバイクが注目され始めた絶好のタイミング」(広報)として商品発売を決めた。第一弾となる新製品のクロスバイクは税込み23万0040円。「汗をかかずに通勤したい」という都市部の消費者が最大のターゲットだ。今後は日本市場向けにロードバイクやMTBといったよりスポーティーなEバイクの投入も視野に入れている。

迎え撃つ日本勢はどうか。実はこの数年、日本勢からもスポーツタイプの新製品投入が相次いでいる。電動アシスト自転車を1993年に世界で初めて発売したヤマハ発動機は、新スポーツブランド「YPJ」を2015年に発表。第一弾のロードバイクに続き、昨年発売したクロスバイクの「YPJ-C」はビギナーや女性の取り込みに成功し、販売は伸びているという。

toyokeizai171013-6.jpg

ヤマハ発動機の電動アシストクロスバイク「YPJ-C」。税込み19万9800円。2016年発売で年間販売目標は5000台。通勤や街乗り用に人気だ(記者撮影)

パナソニックは電動アシストのMTB「XM1」を9月に発売した。税込み35万6400円と国内メーカーが販売する電動アシスト自転車では最も値段が高いモデルだ。

街乗りからから本格的なオフロードまで幅広く走れると触れ込む。「想定以上の注文が入り販売好調」(同社)だという。同社は電動アシスト自転車に占めるスポーツタイプの国内販売比率を2016年度の2%から2020年度メドに10%に引き上げたい考えだ。

toyokeizai171013-7.jpg

パナソニックが9月1日に発売した電動アシストMTBの「XM1」。10段の変速ギアを備え、1回の充電で最大約78km走行できる。バッテリーとフレームを一体化してあるためデザイン性も高い(記者撮影)

普及には一般消費者の認知度向上がカギ

欧州のように日本でも「Eバイク」のブームは来るのか。電動アシスト自転車専門店の代官山モトベロではスポーツタイプの販売がこの数年で急拡大しているという。上総敏昭店長は「Eバイク市場が拡大するかは商品のデザインや品ぞろえに加えて、どれだけ一般消費者の認知度を上げられるかにかかっている」と話す。

欧州は元々自転車の盛んな地域だが、Eバイクの登場で従来の自転車に比べて乗る時間が2~3倍になったり、スポーツとしてサイクリングをあらたに始める人が増えたりと、Eバイクはいまや新しいライフスタイルの一つになっている。ママチャリが席巻している日本では自転車のデザインもどこか画一的だ。オシャレでかっこいい「Eバイク」が広がり出すと、自転車カルチャーが変わるかもしれない。

ヤマハ発動機の会社概要パナソニックの会社概要は「四季報オンライン」で

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

為替相場の過度な変動や無秩序な動き、しっかりと見極

ビジネス

米企業、消費の二極化に直面 低所得層の苦境強まる

ワールド

豪首相、駐米大使をまた擁護 トランプ氏の新たな発言

ワールド

金融犯罪の国際監視組織、サブサハラ4カ国を監視リス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中