最新記事

リーダーシップ

ビッグデータ時代に「直感」はこう使え

2015年11月9日(月)15時51分
ベン・ウォーカー ※Dialogue Review Sep/Nov 2015より転載

dialogue151109-b.jpg

 土木系や一部の製造業などでは、財務関連のITシステムがシンプルすぎたり、古すぎることがある。また、どの業界でも、「データのラッダイト運動」(編集部注:ラッダイト運動は、1810年代、産業革命期のイギリスで起きた機械破壊運動)とでも呼ぶべき情報処理の機械化や自動化に反対する動きがあるようだ。調査結果によれば、高度に専門化されたシステムや、データ処理ソフトが世の中にはあふれているというのに、CFOの70%がいまだにエクセルのスプレッドシートしか使っていない。先述のフォックス氏は、どんな業界であれ、幅広い業務の中から企業データを収集・管理し、分析する基幹業務ソフトの導入を検討することを提案している。

 生のデータを手に入れることはさほど難しくはない。ただ、信頼できるデータの分析結果を手に入れるのは簡単ではない。情報の信頼できる分析結果が得られない時にリーダーは、共同で物事を進めようとしがちだ。判断を下すときに複数の人の意見を求め、リスクを分散させるためだ。しかし、このような"共同作業"が決断の質を向上させたという調査結果はほとんど見当たらない。

「エコノミスト」誌の調査部門であるエコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)の2014年発表の調査報告によると、回答者の4分の3近くが決断を下す際に自分の「直感を信じる」と答えている。その中には、最終的な判断を下す前に必ずデータを分析すると答えた者も含まれている。

 最終的な判断をデータの分析結果に拠っているのに、「直感を信じる」と回答したことに矛盾を感じるかもしれない。だが、この矛盾しているように見える回答からは、ある重要な知見を得ることができる。「データと直感が相反した場合に、リーダーはデータよりも直感を優先する」というものだ。

 健康・美容事業の世界的大手、アライアンス・ブーツ社の調査部門責任者ダン・ハンブル氏は、「データと直感が矛盾したときには、そのままデータを信じることはせず、もう一度分析をやり直します」と、EIUの質問に答えている。直感とデータがぶつかったとすれば、データの収集や分析の仕方が間違っていたのかもしれないと思うようにしているそうだ。

「直感はデータとその分析結果の検証に使える便利なツールでもあります」とハンブル氏はつけ加える。データそのものが根拠として使うには弱い場合、集め方がでたらめだった場合、分析の仕方が良くなかった場合などに、直感は警鐘を鳴らすことができる。「データが正しいと確信できて、それが適切に、正確に分析されているとわかったならば、(直感を退けて)データに基づいて行動するべきです」とハンブル氏は語る。

 クランフィールド大学経営大学院のモリアン氏は、人の直感には限界があることを強調する。「直感だけに頼るのは、最初のうちはうまくいくかもしれません。でも、いくら鋭い直感をもっていたとしても、そのやり方を長く続けることは難しいでしょう。とくに、今よりもっと上をめざしたいという野望があるのならば、(データの力を信じ)直感"だけ"に頼るのはやめるべきです」


編集・企画:情報工場 © 情報工場

johokojologo150.jpg





※当記事は「Dialogue Review Sep/Nov 2015」からの転載記事です

dialoguelogo200.jpg




今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ゼレンスキー氏、オデーサの新市長任命 前市長は国籍

ワールド

ミャンマー総選挙、全国一律実施は困難=軍政トップ

ビジネス

ispace、公募新株式の発行価格468円
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中