コラム

米大統領選を左右するかもしれない「ハリスの大笑い」

2024年09月18日(水)14時40分

ハリスは笑顔をトレードマークにしているが、この笑顔作戦には諸刃の剣の一面も Bonnie Cash/Pool/Sipa USA/REUTERS

<トランプ陣営は笑顔を絶やさないハリスを「カリスマ性がない」と批判するが......>

カマラ・ハリス副大統領は、現職のバイデン大統領が今回の大統領選から撤退し、自分が大統領候補になった途端に、徹底した個人攻撃に遭遇しました。それは、ハリス氏は「何かにつけて大笑いをする」というトランプ陣営からのイメージ攻撃でした。

7月末にバイデン氏が撤退すると、民主党の側は比較的短期間にハリス氏による候補の一本化を進めたわけですが、この「大笑い」のイメージ攻撃は、これとほとんど同時に浴びせられ始めました。


副大統領として様々な形で公共の場に姿を見せていたハリス氏は、例えば自分のスピーチの中でも、あるいは何らかのイベントで誰かを称賛する局面でも、笑顔を絶やさない人物ではあります。確かに、思い切り笑うことも多く、そうした動画を切り取ろうと思えば無限にあるわけです。

そんな「笑うハリス」の動画を拾ってきて、日本風に言えば「馬鹿笑い」をしているような切り取り方をしようと思えば、簡単にできます。トランプ陣営は、これに「ハリスは共産主義者で危険」とか「ラジカル(急進派)」というナレーションをかぶせるのです。例えば、ちょうど8月に行われていたパリ五輪の中継番組では、特に激戦州のペンシルベニア州向けの地上波では、こうした中傷CMが延々と放映されていました。

若者たちは前向きなエネルギーを感じた

こうした中傷が続くようですと、例えば2008年や2016年の選挙で若者票がヒラリー・クリントンから離反したとされているように、ハリス氏のイメージ戦略にも影響が出ることが懸念されました。この頃は、保守派の多くは「何かにつけて笑うハリスにはカリスマのかけらもない」といった批判を展開していました。

ところが、この「笑うハリス」のイメージは、トランプ派の意図とは反対の効果を発揮するようになっていきました。それは若者たちの反応でした。若者たちは、ハリス氏の笑顔に「前向きなエネルギー」を感じたのです。そして、今度はポジティブな観点からインスタやTikTok、あるいはYouTubeのショート動画などで、同じように「思い切り笑うハリス」の切り取り動画が数多く投稿されました。ハリス氏自身がジャマイカ系ということから、ヤシの木のミームを伴って、ハリス氏の大笑い動画が「非常にポジティブな」ニュアンスで拡散されていったのでした。

例えばですが、8月19日から行われたシカゴにおける民主党大会は、若者にも理解できるダンスミュージックなどに彩られた「お祭り騒ぎ」となり、気付かぬうちに民主党内が団結していったわけです。そのムードの中では、ハリス氏の笑顔は非常に大きなプラスの効果を発揮していました。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story