- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ウーバーと提携したトヨタが持つ「危機感」
ウーバーと提携したトヨタが持つ「危機感」
これは、現在のトヨタのビジネスモデルとはまったく相反するものです。ドライバーズカーという概念で、運転して楽しい車、運転しやすい車、所有することに満足を覚える車を世界に提供することを主要なビジネスとしてきたトヨタにとっては、その基本概念を否定しかねない発想だからです。
では、なぜそのような危険な提携にトヨタは踏み切ったのでしょうか? そこには、このような「クルマ社会の革命」が「本当に起こる」のであれば、その流れは不可逆だという危機感があるのだと思います。もしそうならば、早くその変化の流れに乗って行かなくては、企業自体の自己革新や方向転換が間に合わなくなるということです。
しかしそうは言っても、この自動運転車については、日本ではまだまだ抵抗感があるようです。肯定か否定かというアンケートを取ると、否定派の方が多いわけで、一部には高齢化・保守化した日本社会では、自動運転は受け入れられないため、結局は開発で遅れをとり、気がついたら自動車産業は消滅して「何もないガラパゴス」になってしまうという悲観論もあるようです。
この点に関しては、私は違う見方をしています。
【参考記事】電気自動車からドローンまで「次のIT」を支えるあの電池
日本社会にある自動運転への拒否感は、イノベーションのための宝の山だと思います。具体的な不安感・抵抗感の一つ一つは、「それを一つずつ解決すること」がそのまま自動運転車のノウハウになっていくからです。
人間のドライバーと違う動作をするので怖い、どうして迂回したのか説明がないと不安、故障したような異音がしたがどうしたらいいのか、霧で先が見えないのにどんどん進むので怖い――。こうした不安や拒否感をどんどん発信して、一つ一つ潰すことが開発のプロセスになるわけで、その意味では「どうにかなる」という空っぽの楽天主義の社会より、不安や拒否の感情を多く抱える日本社会の方がイノベーションで先行できるはずです。
もう一つは、高齢化社会における自動運転は、高齢者に革命的なまでの行動の自由を与える点です。これも、日本というマーケットが自動運転車の市場として極めて重要であることを示しています。
トヨタとウーバーの提携が、自動車の未来像に関する様々な議論を生むことを期待したいと思います。
アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性 2025.11.19
マムダニ新NY市長の左派政策、日本への影響は? 2025.11.12
NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショックの行方は? 2025.11.05
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
-
「カスタマーサクセスマネージャー」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
在宅相談可 外資系アパレル業向けの運用保守業務 目黒駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
時短正社員・週2在宅・フレックス 外資企業の税務申告・決算担当 大手税理士法人
BDO税理士法人
- 東京都
- 月給28万円
- 正社員
-
「東京・港区」プロダクトマネジメント/外資系IT商社でソフトウェア製品の仕入れ・販売戦略
TD SYNNEX株式会社
- 東京都
- 年収450万円~750万円
- 正社員






