- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 予備選では、なぜ極端な候補が先行するのか
予備選では、なぜ極端な候補が先行するのか
例えば共和党の側ではトランプ候補が「移民は追放」とか「イラクを再占領」などと言って喝采を浴びているわけですが、サンダースの「最低賃金15ドル」とか「公立大学はタダ」というのも「夢のようなプラン」だが「実行は困難」という点で似通っていると言えます。そして、こうした主張が「受ける」というのは「オバマ政権という中道現実路線」に対する「アンチ」だということもソックリです。
このサンダース候補の主張は、ある意味で「占拠デモ("Occupy Wall Street!")」の流れを継承しているとも言えるわけですが、2011年に始まったこの「占拠デモ」も、2010年の選挙でブームを起こした「茶会」も、いずれも「オバマへのアンチ」として出てきました。その意味で、サンダースの主張というのは「オバマ政権に対する左派の不満」を言語化したものと言っていいでしょう。
実現の可能性に根拠がないこと、他の人が言わないような単純な極論を主張して「スッキリ」させてくれるという点では、右派のトランプ候補、左派のサンダース候補は「双璧」であり、正に左右対称と言っていいと思います。
大統領選挙に関して、最近の共和党は「保守でなくては予備選に勝てないが、保守に過ぎると本選では勝てない」という矛盾を抱えていると言われます。また、民主党の方も「リベラルでなくては予備選に勝てないが、リベラルに過ぎると本選に勝てない」という矛盾を抱えており、例えば1972年の選挙におけるマクガバン候補の惨敗などを考えると、民主党の方が本家とも言えます。
こうした現象は、特に予備選の初期に見られることが多く、今回はまさにそのケースです。では、どうして予備選の初期には「極端な候補」が先行するのでしょうか?
一つには、投票日まで1年以上ある現時点で予備選に熱心になれる人は、ある意味で「政治好き」とか「ニュース中毒(アメリカにはそういう言い方があります)」なわけで、そうした人は右か左のハッキリしたイデオロギーを掲げていることが多いということがあります。要するに、選挙戦の初期段階から積極的に立場を表明する人は、有権者も「極端」ということです。
二つ目には、どんな大統領でも政権末期には現実主義に傾くのは仕方がないところです。ですから、それに不満で、「新しい時代」を待望する心理というのは、自然と左右の極論になっていくのだというメカニズムもあると思われます。
そうだとしても、中道候補が先行して、極端な候補が「後からブームを作ってそのまま逃げ切る」より、最初に極端で非現実的な候補がパッと先行して、やがて本格的な候補が出てくる方が健全な選挙戦と言えるでしょう。その意味では民主党も共和党も、本格候補たちが出揃って巻き返して来る「予備戦第2章」のスタートが待たれます。
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/簡単な作業/未経験/深夜はたらく・夜勤/シフト制/資格不問
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/高収入/賞与支給/年齢不問/経験歓迎/夜勤あり
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/経験者/教育制度あり/夜勤あり/稼げる仕事/賞与支給
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員






