- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「なでしこ」だけではない女子サッカー選手の低賃金
「なでしこ」だけではない女子サッカー選手の低賃金
そんな中、女子サッカー選手の「給与水準の低さ」というのは、やはり異常です。もちろん札束が飛び交うことが「ない」というのは、各国のリーグにしても、ワールドカップ大会全体にしても清潔な感じを与えますし、選手の「キャラクター」を市場に売り込む必要がないことから、不必要なレベルまでプライバシーを明かすことにならないのは良いことだと思います。
ですが、それにしても、他のプロスポーツとの格差、またサッカーにおける男女の格差というのは異常です。例えば、W杯カナダ大会の賞金総額は、今回増額されて1500万ドル(約18億円)になりましたが、男子の2014年ブラジル大会では5億7600万ドル(約690億円)ですから、38分の1に過ぎないのです。
これは、やはりFIFAの体質、各国の協会の体質に問題があるとしか言いようがありません。例えば、今回のW杯カナダ大会では、FIFAの公式スポンサーであるコカ・コーラ(アメリカ)やガスプロム(ロシア)の広告が、ピッチ脇の電光掲示板のバナー広告として目立っていました。
こうしたFIFA公式スポンサーからの収入について、(あくまで想定ですが)賞金の分配率を全体に適用して考えるのであれば、39分の38は男子に分配し、女子には39分の1しか分配されないということになるわけです。これは広告の視聴者数などを考えても、差が大きすぎるのではないでしょうか。
テニスやスケートなど個人競技の選手については、女性のキャラクターなどを含めたパッケージとしての「広告塔効果」はあるが、女子サッカーの場合そうした効果は未開拓......そんな見方もあるようです。しかしそれ以前の問題として、FIFAにおける男女の「格差」はやはり問題視すべきではないでしょうか。
少なくとも今回のFIFA本部のスキャンダルが、カナダ大会にほとんど影響を与えなかったという事実は、良く言えば女子W杯がスキャンダルとは無縁ということかもしれません。ですが、スキャンダル以前の問題として、女子サッカーが「お金に縁がない」ということならば、それは是正されるべきでしょう。
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
さらに複雑化したニューヨーク市長選の対立構図 2025.07.16
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社F&G
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社GUM
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社LASSET
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社プロジェクトトリガー
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員