- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 米議会によるオバマ提訴は可能か?
米議会によるオバマ提訴は可能か?
オバマ大統領は、すっかり政権末期の「レームダック」状態になっている――ワシントンだけでなく、全米にそんなイメージが広まっているようです。特にここ数週間は、イラクでテロ組織「ISIS」の勢力が伸長しているというニュースが流れるたびに、オバマの支持率が下がるという雰囲気になっています。
もっとも、世論の方ではイラクに対してあらためて積極的な介入は望んでいないのです。例えば、イラク情勢に対して追加の予算を投入するとか、米兵の更なる流血を招くような政策が提案されたとして、アメリカの世論は賛成しないでしょう。ですから、イラク情勢に関して「何とかして欲しい」とは思っていないのです。
さらに言えば、イラク情勢が混沌としている現状というのは、ブッシュ政権の責任であるわけです。ですが、アメリカの世論としては、何となく「合衆国大統領が無策」であるのは許せないわけで、結果的にオバマの支持率は下がるだけというわけです。
中には、「オバマが今、一つだけ熱心にやっている」のは「ヒラリーへの禅譲工作」だというような報道もあります。これは「オバマの不人気」というネガティブなイメージを、ヒラリーにまで「かぶせよう」という趣旨がミエミエなのですが、それでもネットの主要なメディアに取り上げられるということは、もしかしたら民主党政権全体が飽きられているのかもしれません。
ちなみに、現在の共和党の大統領候補で有力だと言われている人の中には、イラクに対して積極的に軍事介入を再開しようなどという主張はあまりないのです。共和党もまた、世論の厭戦気分に乗っかろうとしているということもありますが、それ以前の問題として、共和党の新世代も「世界のトラブルには距離を置く」という孤立主義に戻りつつあるということです。
そんな中、下院のベイナー議長(共和党)がオバマ大統領を提訴すると言い出しました。連邦議会の下院は、共和党が絶対多数を取っています。ですから、自分たちの決定で法案を通して政策を実施できるはずです。
ですが、オバマ大統領はそうした下院の政治的パワーを妨害しているというのです。この場合、例えば法案に対する大統領の拒否権(ビトー)が乱発されているとして、この点を訴えるという可能性はあるわけですが、大統領の拒否権というのは憲法に保証された権利ですので、この点を訴えるのは難しいことになります。
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員