コラム

大相撲の伝統を継承しているのは誰なのか?

2014年05月27日(火)12時41分

 一方で、舞の海氏の発言には何とも言えない残念な思いがします。というのは、折角国際化した大相撲に「排外主義」を持ち込んだからではありません。

 大相撲の醍醐味には、ボクシングやレスリングのような「重量による階級制」がないという点があります。ですから、基本的には巨漢力士が有利であるわけですが、その中にあって小兵でありながら取り口に優れた力士も活躍できるようになっています。

 そうした小兵力士が、大柄な力士を技で倒すことがある、それが大相撲の醍醐味の一つとなっているのです。昭和の昔で言えば、鷲羽山関などがその代表であり、更に平成時代の大相撲では、他ならぬ舞の海氏はその代表格でした。

 どうして鷲羽山関や、舞の海関は人気があったのでしょうか? それは、大きな相手に対して怖がらずに向かっていくファイティング精神だけではないと思います。また、常に技を磨き抜く鍛錬の姿勢だけでもないと思います。それは、基本的に小兵は不利であるということを知り尽くしながらも、常に大きな相手に挑んでいくチャレンジャーの精神、チャレンジャーの謙虚さということだと思うのです。

 例えば、舞の海関と言えば、何と言っても因縁があるのが対小錦戦でしょう。特に1996年の7月場所の一番で、勝負には勝ったのですが、体重差で約200キロ以上重い小錦関が左膝へ倒れ込んで来て舞の海関は大怪我を負い、二場所を休場した後に十両へ陥落しています。

 もしかしたら、舞の海関本人は今でもこの一番のことを恨んでいるのかもしれませんが、相撲ファンはこの事件のことは良く覚えているはずです。勝ったのに相手が倒れてきて大怪我、それでも翌年の5月場所には十両から這い上がって幕内復帰を果たした舞の海関のことを多くの人間は称賛しているし、今でも舞の海氏がキャスターやタレントとして人気があるのは、こうした難局を乗り越えてきた精神力と、小兵力士ゆえのチャレンジャー精神を覚えているからだと思います。

 今回の「蒙古襲来」とか「外国人力士を排除」というのは、そうした小兵力士の美学に自分で泥を塗る行為であり、更に言えば大相撲という伝統芸能と興業とスポーツが入り混じった不思議なカルチャーの核の部分を壊す発言であると思うのです。チャレンジャーの謙虚さという価値観が消えてしまったら、小兵が巨漢を倒す相撲の醍醐味の精神面が完全に消えてしまうからです。

 そう考えれば、理由に関しては沈黙を守っての白鵬関の「会見拒否」と、舞の海氏の「蒙古襲来発言」のどちらが、大相撲の伝統に対する責任ある態度であるかは明らかであると思います。

 ただ、舞の海氏に関して言えば、現役引退後は相撲解説者として記録的な数のコメントをして来ているわけで、その中では今回のような「不規則発言」は全くなかったわけです。相撲とは何かということを、正に自分の言葉で喋り続けてきたわけで、その功績は大きなものがあると思います。

 その舞の海氏が、今回のような発言を行うに至ったというのは、もしかしたら講演会の場の雰囲気に流されただけなのかもしれません。そうであるならば、白鵬関の「無言の抗議」を受け止めて、このような発言は今回限りにしていただきたいと思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米の和平案、ウィットコフ氏とクシュナー氏がロ特使と

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相

ワールド

中国、台湾への干渉・日本の軍国主義台頭を容認せず=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 7
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 8
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story