- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「安倍靖国参拝」、アメリカの許容範囲はどこまでか?
「安倍靖国参拝」、アメリカの許容範囲はどこまでか?
昨年末に安倍首相が行った「靖国参拝」に関しては、駐日アメリカ大使館並びにアメリカの国務省本省から「失望」というコメントが出ています。この点については「これで日米関係が悪化する」とか「米中接近のきっかけになる」というレベルのものではないし、まして、この事件を受けて、アメリカの一般の世論における対日感情が悪化するということはないと思われます。
アメリカは年始以来、異常な気象状況が続いています。特に「ポーラー・ヴォーテックス(極渦、北極からの低気圧)」が吹き込んだ寒波のために、西海岸とフロリダ半島の先以外の北米大陸は記録的な低温となりました。私の住むニュージャージー州でも7日の火曜日は、快晴であるにも関わらず最高気温が華氏11度(摂氏マイナス12度)という厳しい寒さになりました。
ですから、ニュース報道としては「それどころではなかった」のです。ですが、そうした異常な状況がなくても、「安倍参拝問題」が一般のTVニュースで大きく取り上げられるということはなかったでしょう。
ではアメリカはこうした「右傾化」に関して無制限に許容すると考えても良いのでしょうか?それとも何らかの限度があると考えるべきなのでしょうか?
まず大原則から確認するならば、第二次大戦を「最後の世界大戦」とする立場から「国連=連合国」の正統性を認め、「旧敵国=枢軸国」は「非正統」とするのがアメリカの立場です。これは国連憲章つまり現在の国際法の基本であるわけですが、アメリカの場合はそれだけではなく、戦勝への犠牲と貢献をした国として「国是」としているとも言えます。
では、どうして安倍首相を含む自民党の一部の政治家が、この「非正統」の側、つまり枢軸国戦争指導者の名誉回復を企図していること、あるいはそうした政治家が首相もしくは閣僚として日本政府の中枢を構成していることをアメリカは許容しているのでしょうか?
6つあると思います。
1つ目は損得計算、敵味方の計算ということです。1940年代末からの東西冷戦の激化を受けて「自由陣営の盾」としておく計算がされたわけですが、これが「日本に対する損得勘定の原型」になったと思われます。東西冷戦終了後もアジアでは冷戦的な対立が残る中、中国と北朝鮮に対する抑止力維持という目的において日本は重要なパートナーであり、「味方にしておく」ということはアメリカのアジア戦略の大前提になっています。
2つ目は、日本には、アメリカにとって「他に適当な友人がいない」ということです。旧枢軸国の戦争指導者の名誉回復を志向する個人などというのは、本来はアメリカとしては「絶対に友人にはしたくない」はずです。ですが、日本国内で「その反対派」を探すと「現在のアメリカの安全保障戦略にほぼ全面的に反対」という、アメリカに取っては「より理解しがたい」グループしかない、そんな時代が続きました。現在でも安全保障やエネルギー政策、更には自由貿易政策などでは、こうした傾向があるわけで「消去法」的に日本の「親米保守」をパートナーにするしかないわけです。
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/賞与支給/教育制度あり/夜勤あり/稼げる仕事/警備経験
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/夜勤あり/賞与支給/簡単な作業/経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員